すげぇ~、スポンサーついてんだ。。 (~_~;)   (ゆう@子育てパパ)



人気ブログランキングへ




 1月2、3日に行われる正月恒例の東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)をめぐり、スポーツ用品メーカーと参加校との契約競争が激化している。アシックスやミズノなど国内メーカー中心だったところに、2000年以降は米ナイキ、今回は独アディダスや米ニューバランスが新規参入し群雄割拠の様相を呈している。注目度の高い陸上競技だけに各社ともブランドをアピールする格好の場と位置づけており、今後も激戦が予想される。



 今回参加する19校のうち、契約数はミズノとナイキがそれぞれ最多の5校。次いで、アシックス4校、デサント2校などと続く。19校のうち国内メーカーとの契約は12校で過半数だが、前回より3校減少。前回は最多契約だったミズノとアシックス(各6校)も数を減らした。



 契約数では依然としてミズノ、アシックス、デサントなどの国内勢が優位。ただ、前回は「山の神」柏原竜二選手を擁し総合優勝した東洋大をはじめ、駒沢、早稲田などの上位校はナイキと組んでいる。今回新たにアディダスが前回5位の青山学院とパートナーシップを結んだ結果、前回の上位5校のうち、4校を海外メーカーが占める。



 海外勢が上位校と契約するのは、日本のランニング市場でブランド価値を高める戦略だ。箱根駅伝は毎年テレビで生中継され、平均視聴率は約30%と高い。約6時間にも及ぶ放送中には大学名とともにメーカーのロゴも映るだけに、業界内では「60億円相当の宣伝効果」ともいわれる。露出時間は上位チームほど長くなるため海外勢がこれを狙ったとみられる。



 実際、アディダス日本法人は今回、優勝候補の1校とされる青山学院と12年4月に契約し、ウエアやシューズを提供するなどバックアップ体制を構築した。同校は12年10月に行われた学生3大駅伝の一つ、出雲駅伝で優勝しているだけに、好成績に期待を寄せる。



 カジュアルシューズで有名な米ニューバランスも12年9月に上武と契約を結んで新規参入。監督や選手らの協力を得てシューズ開発に役立てるなど、本格的なサポート体制を敷く。同社日本法人では「カジュアルシューズの印象が強いが、トップランナー向けシューズも提供していることを箱根駅伝を通して周知させたい」と鼻息は荒い。



 ただ、このままでは豊富な資金力とマーケティング力で勝る海外メーカー勢の優位が続き、日本メーカーの存在感は薄れるという懸念もある。