誇りとか責任を持つって事を思えないんだろうなぁ。・・・( ̄  ̄;) うーん

人気ブログランキングへ
自分の国を「カッコイイ」と思っている人はどのくらいいるのだろうか。日本人の小学生と3年以上日本に住んでいる外国人小学生に聞いたところ「自分の国はカッコイイ」と答えた日本人は15.5%にとどまったが、外国人は46.5%。
【拡大画像や他の画像】
また、それぞれ母親に「自分の国を誇りに思いますか?」と聞いたところ「とても誇りに思う」と答えた日本人は33.0%に対し、外国人は45.0%。自国民であることの意識が、母子ともに日本人よりも外国人のほうが高いことが、お正月ニッポンプロジェクトの調査で分かった。
「自分の国を誇りに思う」と答えた母親に、どの部分において誇りに感じているのかを聞いたところ、日本人の母親は「季節ごとの慣習」(68.2%)がトップ。一方、外国人の母親は「歴史と伝統」(70.0%)と答えた人が最も多かった。
2位以下をみると、日本人の母親は「歴史と伝統」(63.6%)、「治安」(60.6%)、「自然」(56.1%)、外国人の母親は「文化・芸術」(57.8%)、「季節ごとの慣習」(48.9%)、「勤勉」「教育水準」(いずれも38.9%)という結果に。
●国民性をつくるもの
国民性をつくるものは何だと思いますか? 日本人と外国人の母親に聞いたところ、ともに「文化」(日本人51.5%、外国人57.5%)と答えた人がトップ。2位以下をみると、日本人は「生まれた国」(46.5%)、「住んでいる国」(45.5%)、「教育」(33.5%)と続いた。一方、外国人は「教育」(46.5%)、「生まれた国」(44.5%)、「歴史」(39.5%)と続いた。
自分の国の年中行事のいわれをきちんと自分の子どもに説明できる母親はどのくらいいるのだろうか。この質問に対し、日本人は8.5%、外国人は56.1%と6倍以上の開きがあった。「日本人としての『季節ごとの慣習』に対して誇りをもっているのにもかかわらず、自分の子どもにその慣習である年中行事のいわれを説明できない母親が、外国人の母親よりも多いことが分かった」(お正月ニッポンプロジェクト)
インターネットによる調査で、小学生の子どもを持つ日本人女性200人と、3年以上日本に在住していて小学生の子どもを持つ外国人女性200人が回答した。調査期間は9月11日から19日まで。
- 会社が大きくなって、手にしたモノ、失ったモノ
- 海外で働きたいですか? 年代によって違い
- ここでは働きたくないなあ……と大学生が思う業界
- 新入社員の49%は「海外で働きたくない」――その理由は
- アップルがつまらなくなったから僕は辞めた