こんなん聞くと考えちゃいますよね。・・・( ̄  ̄;) うーん
■戸建て購入費、数百万円上昇
原発稼働がゼロになることで、国民負担が増すことは避けられない。政府の試算では、2030(平成42)年に原発ゼロにすると、電気料金や光熱費は最大で2倍に上昇する。これまで以上に省エネが求められるうえ、高額な設備の導入も義務づけられ、国民は重い負担を強いられることになる。
原発の稼働を止めることで、暮らしを直撃するのは電気料金だ。政府の試算によると、30年にゼロになった場合、電気料金は月9900円支払っている世帯で、30年に最大2万712円まで上昇する。
火力発電への依存が高まり、化石燃料の購入費用が増えるほか、太陽光や風力など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で電力会社が再生エネ事業者から買い取った費用が電気料金に上乗せされるためだ。
再生エネによる電力供給が増えれば増えるほど電気料金が上昇してしまう。
政府は革新的エネルギー・環境戦略で、家庭用燃料電池を530万台導入することや高性能の断熱材、断熱窓などの活用促進といった省エネ推進策を提示した。戦略には示されなかったが、住宅への太陽光発電の導入も不可欠だ。
太陽光発電の設備は1キロワット当たり50万~60万円が相場。家庭用燃料電池は200万~300万円かかる。家の壁や屋根には断熱材を入れ、窓は断熱ガラスにしなくてはならない。一戸建て住宅の購入費用は今よりも数百万円単位で増える可能性がある。
【関連記事】
- 原発ゼロ 実現に高いハードル
- 原発ゼロに「支援できる」 脱原発のドイツは協力を表明
- エネルギー政策、早くも矛盾 核燃料サイクル継続決定
- 中国の海洋監視船が領海侵入 石原知事「追っ払えばいい」
- 尖閣領海に中国公船 国有化後初、最多6隻
- 耐えられない世代の中国