アルストロメリアの二番花が開きバランスを整えたくなったので、本体からお花を分けてもらいました。

左側の一番高い所にあるお花が貰ったもの。濃いピンク、淡いピンク、白(緑)のグラデーションができあがった。多分さいごのパステル。

切り分けたのは3本で、本体には5本の枝が付いてます。こういう状態。

形は似ている気がする。しかし、左側の花瓶のお花はこちらが意図して形を作ったもので、右側の花瓶のお花は結果的にそうなったもの。右側の花瓶のお花は、まばらというか、雑然としているように感じます。こういう言い方したくないけど「余り物感」的なものが出てしまっている。

 

雑然としているならば、いっそのことワイルドに。

伸び放題の緑色成分と、ワイルドで雑然としたまま合流させた。これはこれで。無理しない・無理させないの、大切。

 

コデマリとの格闘あるいは戯れ。

今度はチューリップの葉っぱに乗っけられるのではなく、ラナンキュラスの茎に絡みつかされている。無理しない・無理させない、と言っておきながらこの仕打ちよ。

ところで、白と黄色と花瓶の水色の組み合わせ、結構好き。

 

コデマリで試してみたいこと色々ありますが、他のお花の長さとかコデマリさんご自身の開花状況にもよるので、しばし様子見。皆さん今のところかなり元気です。

花びらの幅の広さを視認すると、確かにラナンキュラスだわ、と納得。

チューリップは小振りな八重タイプ。

開くのか、このままなのか。グネグネするかな。

 

紫フリージアは開花しました。

お花びらツートン+スジ入りの、昨年出会ったタイプでした。これかわいくて好き。

中の黄色を見ると、ラナンキュラスたちと合わせたくなっちゃうね。お花いっぱいあると頭の中が忙しくなるけど楽しいわ。

 

最後に幸せなご報告。開花したフリージア、微かに香りがいたします。嬉しい。