わぉ~
蒸気機関車があるよ
蒸気機関車 C58322号
ここは楽寿園駅W
わお~
真っ黒
これは汽笛
ぽっぽ~
古めかしくて
味がある
ボイラー安全弁
運転席に
おじゃましま~す
ここが石炭を入れるところなんだ
沢山あって 間違えないのかな~
どっしりとした車輪
これな~んだ
車輪の穴から覘いたところ
昔 沢山走ったんだろうな~
お疲れ様
この後は
自然いっぱいの楽寿園を
再び散策です
楽寿園はつづく・・・
わぉ~
蒸気機関車があるよ
蒸気機関車 C58322号
ここは楽寿園駅W
わお~
真っ黒
これは汽笛
ぽっぽ~
古めかしくて
味がある
ボイラー安全弁
運転席に
おじゃましま~す
ここが石炭を入れるところなんだ
沢山あって 間違えないのかな~
どっしりとした車輪
これな~んだ
車輪の穴から覘いたところ
昔 沢山走ったんだろうな~
お疲れ様
この後は
自然いっぱいの楽寿園を
再び散策です
楽寿園はつづく・・・
楽寿園の中でも
とりわけ
沢山の種類の植物を
見る事ができる場所
ひっそりとしていて
ここだけ
別空間の様
ここは
万葉の森
あ
実が赤くなり始めてる
赤く色づいてゆく途中
もっと寒くなる頃には
きっと真っ赤になってるね
サラサラ
笹の葉
揺れる音
その下には
立札があって
こんな風に
万葉集の歌が添えてある
万葉集で歌われた植物が
集められているんだとか・・・
このはっぱ
おやっ
向こうに
蒸気機関車が見えるよ
ちょっと見にいってみよう
続く・・・
三島楽寿園の
アルパカさんは
ドラマ『ごめんね青春』にも
出演したそうです
あ~ その日に限って
リアルタイムで観ていたので
録画が残っていない
もう一度 観かえしたかった
わぉっ
アルパカさんですよ~
クララちゃん と ココアくん
だそうです
という事は・・・さっきのはココアくんかな
こちらは
クララちゃんと赤ちゃん
赤ちゃんアルパカは
現在お名前募集中みたいですよ
いいお名前 付くと良いね
楽寿園には
アルパカの他に
ポニー ヤギ
さる
などなど
メリーゴーラウンドなどの乗り物や
ちびっこ広場もあり
小さな子供連れでも
楽しめそうです
このあと
しっとりと癒しの空間
万葉の森に
迷い込むのであった・・・
続く・・・
菊まつり開催中の
三島楽寿園
こんな風に飾られています
伸びやかに広がる花びら
バレリーナがジャンプしている姿に
見えてきた
いろいろな種類があるんだね
すごいな 菊
それにしても
丹精込めて
こんなに上手に菊を育てている方々が
いるんですね
素敵だなぁ~
愛が込められているから
見ているこちらまで
幸せを気分をいただいています
園内
至る所に
菊 菊 菊
大作も多数ありまして・・・
汽車が空に向かって走りだしそう
しゅっしゅっぽっぽ・・・
こちらは
初雪と紅葉の富士山
中でも一番の大作は・・・
八坂の塔
周りには
菊の花が咲き乱れていて
うっとりなんです
菊を堪能した後は
あの アルパカさんに
会いにゆくぞ~
続く・・・
楽寿園は
三島駅から徒歩1分ほどでした
うわ~
咲いてる咲いてる
菊まつり 開催中
こちらの入園口は
正門ではなくて
駅前口の様です
入園料 大人300円なり
わおっ
切符売り場の所に
こんな張り紙が
アルパカちゃん待っててね
園内には
丹精込めて育てられた
様々な菊が展示してありました
夜空に打ち上げられた花火を思い出すな~
ふわっふわでやわらかな
鳥の羽を連想してしまいます
わ~珍しい
真ん中がポンポンになっていて
チャーミング
色の組み合わせ
花の丈
花のかたち
花びらのかたち・・・
絶妙な取り合わせが織りなす美しさに
うっとりしてしまいます
元気いっぱいな感じの
真っ赤な菊は・・・
枝垂れの形に仕立ててありました
スゴ技に感心してしまいます
まだまだ
もっともっと
菊がいっぱい
見どころ満載
次回へ続く・・・