短歌教室が再開されました | 花と器~coffee break100のブログ~

花と器~coffee break100のブログ~

自由な時間ができました。
庭の花木や鉢花の手入れをしたり、
庭の隅にある猫の額ほどの畑で、季節の野菜作りをしています。
四季折々の花を眺め、旅先で買い求めた器でコーヒーを飲むのが、何よりも楽しい時間です。

3月、

昨年度最後の回がコロナの影響で急遽取り止めになった短歌教室、

その後、先月まで開かれませんでした。

昨日、5ヶ月ぶりの再開です!

年度が替わってるから、今年度第1回ということになりました。

 

定年退職した直後から参加し、今年で5年目になります。

    →https://ameblo.jp/coffee-break100/entry-12511562614.html

 

少しずつ参加者が入れ替わり、それなりに長い方になりました。

それに、年上の参加者が多いので、ここに来るとわりと若手(笑)

ということで、今年は会の世話役が回ってきました。

会費を集めたり、必要な連絡をしたり、まあ回り持ちの雑用係です。

 

会場の土屋文明記念文学館

色んな企画展をやってるけど、観覧は事前予約制。

入り口には、感染予防のお願い。

体温も測ります。

 

受け付け業務開始

今年度の参加者は20名、そのうち新規参加者は2名です。

 

第1回なので、昨日は、主として先生の講義でした、

比喩、対句、オノマトペなどについて。

次回からは参加者が提出した短歌を順番に読み、解釈し、

最後に先生が解説してくれます。

 

年に10回(今年度は8回)、回数は多くないけど、

私にとっては、社会との大事な接点です。

また、31文字をどうならべるか、頭の体操にもなり、

日記代わりの生活の記録にもなってます。

 

感染が拡大して、また開催中止にならなければいいけれど・・・・・・。