夏のリトミックで大活躍な絵本
はなびドーン。
ピアノのクラスでも大人気。
赤ちゃん絵本の部類に入る絵本、でも、小学生も大好きなんです。
昨日は、年長さん、小学1年生、2年生の女の子3人。仲良し姉妹と従姉妹ちゃんの体験レッスンでした。
鍵盤で遊ぶおきまりのメニューの後、最後に少しだけ絵本とリトミックの時間。
は・な・び・
♩ ♩ ♩
タンタンタン
しゅー、ひゅぅ!、ぱぱ、ぱん、ドーン!
いろんな音遊びの後は、
はなびがあがるよ~
ドレミファソラシド~!
音階遊び(たまりと先生アイディア)。
ジャンプで表現したり
スカーフに花火のタネをしこんで、
ドッドッドー
ドドドドドー
まねっこリズムと「ド」音感。
タネを落とさないでね~
ドレミファソラシド~!ドーン!
散った花火を集めてね~
数を数えましょう!
1から5
5本の指でピアノを弾くよ。
指番号へ。
キャーキャー!
すごく楽しんでもらえました。
別のクラス、小1男子ペアレッスンでもやりましたが、こちらも、かなり盛り上がりました。
見学していたお母さん、大笑い。
はい、私のレッスン、半分「あそび」ですから。
見学していたお母さん、大笑い。
はい、私のレッスン、半分「あそび」ですから。
絵本から広がる音遊び、リズム遊び、数遊び。
レッスンはいつも「楽しかった~!」で終われるように。また来週のレッスンが楽しみだな、待ち遠しいな、って、思ってもらえるように。
さてさて、異年齢3人でグループレッスン。
どんな風に組み立てようかな?
考えるだけで、ワクワク楽しくなってきました。
花火のタネにしたポンポン。
小さなネットに入れて持ち歩いています。
小さい子のクラスだと、なめたりするので、必ず毎回お洗濯します。
このまま洗濯機へポイ!
そして、そのまま干します。
そして、またそのまま持っていきます。
ナイスでしょ~♪