近所の文房具屋さんのクレヨン、買い占めてしまいました(^^;
足りないので、追加注文までしている↓このクレヨン。

クルクルっと回すと、クレヨンが出てきます。
クルクルっと回すと、クレヨンが入ります。
手が汚れない! が売りのこのクレヨン。
私としては、ぜひ! 子どもが「食べない!」も売りのコピーに!(^^;;;)
年末に購入して、0さい、1さいのお友だちに持たせたら、お母さんにも、とても喜ばれました(^-^)
クレヨンの活動の時…
足りないので、追加注文までしている↓このクレヨン。

クルクルっと回すと、クレヨンが出てきます。
クルクルっと回すと、クレヨンが入ります。
手が汚れない! が売りのこのクレヨン。
私としては、ぜひ! 子どもが「食べない!」も売りのコピーに!(^^;;;)
年末に購入して、0さい、1さいのお友だちに持たせたら、お母さんにも、とても喜ばれました(^-^)
クレヨンの活動の時…
はじめてのクレヨンなんです~! と、喜ぶお母さん、
クレヨンは食べちゃうので、させたくないです~! と困った顔をするお母さん、
食べちゃうけど、気にしていません! というお母さんも(^^)
私は長男が1歳くらいの頃、ちょっと目を離したすきにクレヨンを食べられてしまって(><) と~っても驚いて、病院へ行くべきかどうかオロオロし…(^^; ネットで検索しまくって、
一応、そのまま出てくるから、大丈夫との答えにたどり着き…
でも、しばらくショックを引きずっていました。
なので、リトミックの後にクレヨンを出すときは、とても気になるのです。
このクレヨンなら、大丈夫そう。
お渡しする時も、クレヨンセットごとは渡さず、
2色をプリンカップに入れて渡しています。
全部渡しちゃうと、お絵かきすることより、クレヨンそのものに興味がわいてしまうので…。
「禁止するのではなく、子どもをよく観察して、環境を整えてあげることが大事です。」
幼稚園の先生がおっしゃっていた言葉をいつも心に留めています。