今日は、次男の運動会でした。
小さな幼稚園の運動会。住宅街にある、決して広いとは言えない公園での運動会。はじめての運動会の時、え? ここで~!? とびっくりしましたが…。7年目…、この狭さがいいのよね~。どこにいても、子どもが見える! 

と…、今年も、
家族みんなで楽しんできました♪ 


いつも運動会の前の日に、石垣島のじぃじ&ばぁばから、お手紙とお菓子が届きます。今年は、自分で読むことができた次男。大事そうに、折りたたんで、ぽっけに入れて、運動会に持っていきました。嬉しかったんだね~♪


そんな次男くん♪ 終始笑顔で、とっても楽しそうに歌ったり、走ったり、踊ったり。
いいキャラです(^^)




同じ幼稚園のプレクラスに、3月までリトミックに通ってくれてたRくんがいるのですが、2歳のRくん、一生懸命、賛美(お歌)を歌っていました~! お母さんと一緒のダンスも、トンパのリズムが決まってて!すごい! 私は音響係だったので、本部の特等席からその様子を見て、ジーン…。


息子の通う幼稚園は、キリスト教系の園です。
私自身は、宗教をもっていなくて…、
幼稚園を決めた理由は、モンテッソーリ教育と、家から近い、の二点でしたので、お祈りや賛美、聖書の話…などなど宗教教育の面で、はじめは戸惑うことがありました。

でも今は、常に、歌、音楽が、側にある環境が、とても良いな…と感じています。

何をするにも、まず賛美(讃美歌)から。
息子たちは、歌うことが大好きな子どもに育ちました。

最近は、家でも、毎朝毎晩、お祈りの歌を歌ってからご飯を頂きます(^^; 

それが、6/8拍子の曲。すごく可愛らしいお歌なんですよ。
自然に6/8をスイングしながらお祈りする次男の様子を見ては、あ、リトミックだ…とか(笑) すぐそこに持っていく私…(^^;;;


特別に音楽をしようと思ってするのではなく、自然に、そこに音楽がある…。私のリトミックレッスンでもそんな風に…、お話するように歌って、心から感じるリズムを自然と表現できるように…と、今晩の子ども達の賛美を聴きながら思いました。