春休みは、来年度の準備と学びの日々。
こういう時間がもてるのは、本当にありがたいことです(^-^)
今日は、リトミックでもいつもお世話になっていますカトレア音楽院の真紀先生にお誘い頂きまして、ピアノ教材研究会に参加してきました。
教材の選び方やレッスンの工夫など、4人の先生方のお話を伺いましたが、本当に、みなさん素晴らしく研究熱心で、私も刺激をいっぱい受けてきました。素敵な仲間に出会えたこと、本当に嬉しいことです。真紀先生に感謝感謝!
教室としての共通教材はあっても、先生方は、ひとりひとりの生徒さんをよく観て、それぞれに合った教材を用意されていました。同じ教本を使うにしても、先生の個性で様々に展開されていて、とても興味深かったです。
子どもがやる気になるアイディアも♪早速、まねっこします(^-^)
4月からコエリリトミックで一緒にレッスンをしてくださる幸子先生も発表されていました。とっても面白いレッスンされていますよ♪ 読谷でピアノ教室をお探しの方は、ぜひぜひ!
そして、帰宅後は、本棚から教本類をひっぱりだし、広げています(^^)
(以前、息子たちにピアノを教えようと思って買い求めたものですが、一度も使っていません(汗))
来年度は、リトミックに加えてピアノのレッスンも始める予定ですが、
どんなふうに展開していこうかな…。
我が家には、3歳からピアノを始めて(大手教室のグループレッスン)6歳でやめちゃった長男(^^; と、まったくピアノは教えず、1歳からリトミックを続けている4歳の次男がいます。まず初めに、それぞれにレッスンプランを立てて、試してみます。わが子は、良い研究対象ですね~(^^;
本当は、ずっと、自分の子どもにピアノを教えるのは、どうしても厳しくなっちゃうから、難しいかも…と思ってたけど(^^; やってみます。
この一年、リトミック教室をやってみて実感していることは、「やってみなければ、何も始まらないし、分からない」ということだから。
最後に♪
↓カトレア音楽院さんのリトミック教室は、わくわくする教具がいっぱいです~。
壁面のテントウムシさんも、可愛い(^-^)
明るく楽しい雰囲気のお教室だと、子ども達も嬉しいですよね~♪
参考にします(^-^)