ブログを再開した理由の1つが、
《飾りパン》
にハマってしまった!ってのがありまして
そもそも「飾りパンって何ぞや?」
な、方々が多いと思いますが、
簡単に説明すると、
パン生地で粘土みたいに形作って、
リースや立体物やらウェルカムボードやら、
「飾り」を作る訳です
水分飛ばすためにカラカラになるまで
焼くので、
湿気ないよう注意すれば、一年くらい持ちます。
私は今まで、一度だけパン教室で習ったことはあったけど、
その時は「面白いけど、パン作るなら食べれる方が良いや 」
」
と、興味は沸かなかった
しかし、飾りパンの本に出会って、
「え!?こんな事まで出来るんだ?! 」
」
と、感動し。
勤務時間がバラバラな私にとって、
発酵を気にしなくて良いところが
都合良かったり
何より細かい作業が大好きなもんで
忙しいふりして、色々作ってました(笑)
で、作ったら「み、見せたい 」
」
と思うのがブログ経験者(笑)
ブログに書くことで、
「さあさあ次回作は?!」
って自分のお尻を叩けるしね
ってな訳で、ハロウィンのリースを
手のひらサイズです
これからもっともっと腕磨いて、
手作り市とかで販売するのが目標
おうちパン教室のコースにも、
「飾りパンコース」とか出来たら良いな
パン作りはリハビリ中
でも来年にはオウチパン教室を再開したいし、
来月は通ってたパン教室の同窓会もあるし、
フィンランドのメル友、トミー夫妻が来日するし
うーん、やる事いっぱいだわー
Android携帯からの投稿
《飾りパン》
にハマってしまった!ってのがありまして

そもそも「飾りパンって何ぞや?」
な、方々が多いと思いますが、
簡単に説明すると、
パン生地で粘土みたいに形作って、
リースや立体物やらウェルカムボードやら、
「飾り」を作る訳です

水分飛ばすためにカラカラになるまで
焼くので、
湿気ないよう注意すれば、一年くらい持ちます。
私は今まで、一度だけパン教室で習ったことはあったけど、
その時は「面白いけど、パン作るなら食べれる方が良いや
 」
」と、興味は沸かなかった

しかし、飾りパンの本に出会って、
「え!?こんな事まで出来るんだ?!
 」
」と、感動し。
勤務時間がバラバラな私にとって、
発酵を気にしなくて良いところが
都合良かったり

何より細かい作業が大好きなもんで

忙しいふりして、色々作ってました(笑)
で、作ったら「み、見せたい
 」
」と思うのがブログ経験者(笑)
ブログに書くことで、
「さあさあ次回作は?!」
って自分のお尻を叩けるしね

ってな訳で、ハロウィンのリースを

手のひらサイズです

これからもっともっと腕磨いて、
手作り市とかで販売するのが目標

おうちパン教室のコースにも、
「飾りパンコース」とか出来たら良いな

パン作りはリハビリ中

でも来年にはオウチパン教室を再開したいし、
来月は通ってたパン教室の同窓会もあるし、
フィンランドのメル友、トミー夫妻が来日するし

うーん、やる事いっぱいだわー

Android携帯からの投稿
