つい最近まで、野菜がべらぼうに高かった
価格が変わらない豆苗やモヤシで、かさ増ししてしのいでいた
なのでちょっと野菜が安い時に、
飛びつくように買っていたら
あーらビックリ、冷蔵庫に玉ねぎがゴロゴロしているよ?Σ(゚д゚;)
芽が出ているのもあるね?(ヤバい
)
まあ玉ねぎなんて、どうとでも使えるが、
そういえば作ってみたかった「玉ねぎパン」のレシピがあったので、作ってみる事にした
まず玉ねぎの水分を飛ばすために、
くし切りにした後オーブンで焼く
もうこれだけで良い香り~≧(´▽`)≦
今回私が使った玉ねぎ、結構水っぽかったからか、
焼成後もまだ水気が残っていた
なので、生地を少し硬めに作る事に。
水分量を加減して混ぜながら、手で確認
「こんなもんかな?」って硬さになったら、ミキサーで20分。
だいぶキッチンエイドにも慣れてきたぜ
速度3以上はまだ怖くて使ってないぜ(笑)
そうそう、パン用ミキサーについてご質問があったので、私の浅い知識内で書いてみますと
物凄く簡単に分けてしまうと、パン用ミキサーは
「上から混ぜる」か、
「下から混ぜる」か、
2パターンの機種があります。
ホームベーカリーやニーダーは「下から捏ねる」系。
キッチンエイドは「上から捏ねる」系。
私も色々以前調べてみたんですが、
上からフックで混ぜる方が、まんべんなく混ざるらしいです
生地の部分によって捏ねにバラつきがあると、
ちゃんとグルテンが形成されている所と、
そうでない所が出来てしまうので、
そうなると美味しいパンは焼けません
それと「下から混ぜる」系は容器に生地が叩きつけられるので、
生地を傷める心配があるみたいです。
パン屋さんとかで使ってるミキサーは、だいたい「上から」系です。
でも私も長年HB(ホームベーカリー)で捏ねだけやって貰ってましたが、
粉量250gくらいまでなら問題なく混ざってると思います。
お店みたいにキロ単位で捏ねる場合は、
上からか下からか、とか気にする必要があるのかもしれませんが、
家庭で作る範囲なら、ホームベーカリーでも遜色ないかと
私は、たまたまキッチンエイドが家にあるって事と、
オウチ教室をする時は粉量500g以上で捏ねる事になるので、
そうするとHBでは厳しいなー、そろそろキッチンエイドに慣れなきゃなー、
と思って最近使いだしたわけです
少量ならHBで捏ねる方が楽です。
勝手に止まってくれるから。
もっと言えば、少量なら手で捏ねる方が早いです(笑)
キッチンエイドはパワーはありますが、
何せ鉄の塊なので、置き場所に困ります
でもフックを代えれば、生クリームの泡立てとかも出来るみたいです。
ニーダー使ってるパン屋さんもあるし、
大手パン教室はだいたいニーダーみたいです。
どのくらいの量を、どのくらいの頻度で捏ねるか、によって自分に合ったミキサーを使えば良いんじゃないかなって思います(。-人-。)
さて、本筋に戻して玉ねぎパン作り
生地に玉ねぎを混ぜたら、案の定ベッタベタに
これ成形厳しいなー、と思うくらい
とりあえずタッパーに移して冷蔵発酵24h。
いざ分割!と思ったら、ここが最大の難関だった(笑)
生地はスケッパーで切れるけど、玉ねぎが切れない
丸めるのも、生地は丸まるが、玉ねぎが飛び出す(笑)
ええい、もう良いわ!と、
それっぽい形(!?)にして布どりしてホイロ。
220℃20分で焼成~
なんとまあ地味なビジュアル(笑)
でも香りは凄い!
伝わらないのが悔しい
玉ねぎの甘味が良い感じ
ちょっと粗びきコショー入ってても
良いかも
パン食べてるって言うより、玉ねぎ食べてる感覚
みじん切りにした方が良かったかな?
うん、今度はみじん切り→炒める、で
作ってみよう
Android携帯からの投稿

価格が変わらない豆苗やモヤシで、かさ増ししてしのいでいた

なのでちょっと野菜が安い時に、
飛びつくように買っていたら

あーらビックリ、冷蔵庫に玉ねぎがゴロゴロしているよ?Σ(゚д゚;)
芽が出ているのもあるね?(ヤバい
)まあ玉ねぎなんて、どうとでも使えるが、
そういえば作ってみたかった「玉ねぎパン」のレシピがあったので、作ってみる事にした

まず玉ねぎの水分を飛ばすために、
くし切りにした後オーブンで焼く

もうこれだけで良い香り~≧(´▽`)≦
今回私が使った玉ねぎ、結構水っぽかったからか、
焼成後もまだ水気が残っていた

なので、生地を少し硬めに作る事に。
水分量を加減して混ぜながら、手で確認

「こんなもんかな?」って硬さになったら、ミキサーで20分。
だいぶキッチンエイドにも慣れてきたぜ

速度3以上はまだ怖くて使ってないぜ(笑)
そうそう、パン用ミキサーについてご質問があったので、私の浅い知識内で書いてみますと

物凄く簡単に分けてしまうと、パン用ミキサーは
「上から混ぜる」か、
「下から混ぜる」か、
2パターンの機種があります。
ホームベーカリーやニーダーは「下から捏ねる」系。
キッチンエイドは「上から捏ねる」系。
私も色々以前調べてみたんですが、
上からフックで混ぜる方が、まんべんなく混ざるらしいです

生地の部分によって捏ねにバラつきがあると、
ちゃんとグルテンが形成されている所と、
そうでない所が出来てしまうので、
そうなると美味しいパンは焼けません

それと「下から混ぜる」系は容器に生地が叩きつけられるので、
生地を傷める心配があるみたいです。
パン屋さんとかで使ってるミキサーは、だいたい「上から」系です。
でも私も長年HB(ホームベーカリー)で捏ねだけやって貰ってましたが、
粉量250gくらいまでなら問題なく混ざってると思います。
お店みたいにキロ単位で捏ねる場合は、
上からか下からか、とか気にする必要があるのかもしれませんが、
家庭で作る範囲なら、ホームベーカリーでも遜色ないかと

私は、たまたまキッチンエイドが家にあるって事と、
オウチ教室をする時は粉量500g以上で捏ねる事になるので、
そうするとHBでは厳しいなー、そろそろキッチンエイドに慣れなきゃなー、
と思って最近使いだしたわけです

少量ならHBで捏ねる方が楽です。
勝手に止まってくれるから。
もっと言えば、少量なら手で捏ねる方が早いです(笑)
キッチンエイドはパワーはありますが、
何せ鉄の塊なので、置き場所に困ります

でもフックを代えれば、生クリームの泡立てとかも出来るみたいです。
ニーダー使ってるパン屋さんもあるし、
大手パン教室はだいたいニーダーみたいです。
どのくらいの量を、どのくらいの頻度で捏ねるか、によって自分に合ったミキサーを使えば良いんじゃないかなって思います(。-人-。)
さて、本筋に戻して玉ねぎパン作り

生地に玉ねぎを混ぜたら、案の定ベッタベタに

これ成形厳しいなー、と思うくらい

とりあえずタッパーに移して冷蔵発酵24h。
いざ分割!と思ったら、ここが最大の難関だった(笑)
生地はスケッパーで切れるけど、玉ねぎが切れない

丸めるのも、生地は丸まるが、玉ねぎが飛び出す(笑)
ええい、もう良いわ!と、
それっぽい形(!?)にして布どりしてホイロ。
220℃20分で焼成~

なんとまあ地味なビジュアル(笑)
でも香りは凄い!
伝わらないのが悔しい

玉ねぎの甘味が良い感じ

ちょっと粗びきコショー入ってても
良いかも

パン食べてるって言うより、玉ねぎ食べてる感覚

みじん切りにした方が良かったかな?

うん、今度はみじん切り→炒める、で
作ってみよう

Android携帯からの投稿

