最近読んだパンレシピ本に載っていたバタールの作り方が
私が今までやってきた方法とかなり違っていたので

これならクープ開きますか!?
と試してみる事にした
一番の違いは、
「グルテン膜が透けるくらいになるまで、しっかり捏ねる」事!Σ(゚д゚;)
あんまり捏ねちゃダメ!
と今まで習ってきたし、
大抵の本には「混ざればOK」と書いてあったもんだから、これは衝撃
でもまあ確かに、本職の人で
「割にしっかり捏ねてるよ?」
と言っていたのを聞いた事もあるし
とにかく9号は出来るだけこの本の通りに作ってみる事にした
と言っても、家庭では作り難い
ルヴァンリキッドを使ってらっしゃるので、
そこは自家製酵母元種を代用させて貰いました。
もうこの時点で別物(笑)
レシピ通りにするべく、粉500gで手ごね。
普段は400g以上は機械で捏ねて貰っていたので、大変・・と思いきや、結構楽しい
薄く膜が張るまでちょっと時間かかってしまったが、
プリッとした生地が出来た
45分発酵後パンチ。
本ではあと45分発酵させたら分割・成形に入るのだが、
最後までやっちゃうと夜中になるので、今回は冷蔵発酵24hで(やっぱり別物
)。
そして最終発酵でも驚きの展開!
「室温で一時間」( ̄□ ̄;)!!
マジですか
うーん、オーブンだらけのパン工房なら、
それでイケるのかもしれんが・・・
とりあえずやってみた。
一時間後、
「これ発酵不足だよな・・・でも足りないくらいで焼く方が良い?かも?」
と、迷いつつオーブンに入れちゃった
ちなみに、本は一本クープだったので、
その通りにスパッと
220℃20分
もういっそ爆笑なパン(笑)
明らかにホイロ不足だね!
でもちょっとクープは良い感じなのよ!

希望が持てる感じなのよ!

気泡も意外に有るし
下の方が詰まっちゃってるのは、
うっかり霧吹きを天板にかけて、
温度下げちゃったから
成形とホイロを改良すれば、
結構良いかもしんない(≧▽≦)
⑩号はもっと長細くして、三本クープでいくぜ~
Android携帯からの投稿

私が今までやってきた方法とかなり違っていたので


これならクープ開きますか!?

と試してみる事にした

一番の違いは、
「グルテン膜が透けるくらいになるまで、しっかり捏ねる」事!Σ(゚д゚;)
あんまり捏ねちゃダメ!

と今まで習ってきたし、
大抵の本には「混ざればOK」と書いてあったもんだから、これは衝撃

でもまあ確かに、本職の人で
「割にしっかり捏ねてるよ?」
と言っていたのを聞いた事もあるし

とにかく9号は出来るだけこの本の通りに作ってみる事にした

と言っても、家庭では作り難い
ルヴァンリキッドを使ってらっしゃるので、
そこは自家製酵母元種を代用させて貰いました。
もうこの時点で別物(笑)
レシピ通りにするべく、粉500gで手ごね。
普段は400g以上は機械で捏ねて貰っていたので、大変・・と思いきや、結構楽しい

薄く膜が張るまでちょっと時間かかってしまったが、
プリッとした生地が出来た

45分発酵後パンチ。
本ではあと45分発酵させたら分割・成形に入るのだが、
最後までやっちゃうと夜中になるので、今回は冷蔵発酵24hで(やっぱり別物
)。そして最終発酵でも驚きの展開!
「室温で一時間」( ̄□ ̄;)!!
マジですか

うーん、オーブンだらけのパン工房なら、
それでイケるのかもしれんが・・・

とりあえずやってみた。
一時間後、
「これ発酵不足だよな・・・でも足りないくらいで焼く方が良い?かも?」
と、迷いつつオーブンに入れちゃった

ちなみに、本は一本クープだったので、
その通りにスパッと

220℃20分

もういっそ爆笑なパン(笑)
明らかにホイロ不足だね!

でもちょっとクープは良い感じなのよ!


希望が持てる感じなのよ!


気泡も意外に有るし

下の方が詰まっちゃってるのは、
うっかり霧吹きを天板にかけて、
温度下げちゃったから

成形とホイロを改良すれば、
結構良いかもしんない(≧▽≦)
⑩号はもっと長細くして、三本クープでいくぜ~

Android携帯からの投稿


