最近、タイトルつける時に、
「あれ?これ何号だ?
」
と、自分のブログを見直す(笑)
もっとマメに焼け、と言う話
8号は久々に元種で焼いてみる事に
で、今回のポイントは成形

どうにも私の成形、長細過ぎなんじゃないか?(=◇=;)
と思いまして。
細い=膨らみにくい=クープが割れない、
と仮定してみた訳だ
そして加水を若干up。
っていうかメモってたレシピの分量が間違ってた
まあ「若干」だったので、そのまま突っ走る事にΣ(゚д゚;)
結構なゆるゆる生地だったので、
1時間置きにパンチ×2回入れて冷蔵発酵。
毎回二本分の分量で作っているし、
今日はB型旦那の帰りが遅そうなので、
一本はオーブンレンジ、もう一本はガスで焼いてみる事にした
成形を気をつけて、
分割したらまず小さく三つ折り。
ベンチ後、三つ折り→巻き込み×2でキュッと張る
最終発酵は30℃30分。
両方たっぷり霧吹きして、蒸らし無しで焼いてみた
こっち電気。
こっちはガス。
電気、熱の当たる所と当たらない所が極端すぎる・・・
それと電気はクープ入れが下手すぎだったので、あまり期待はしてなかった
ガスは220℃15分で焼いたが、
ファンの影響を減らすべくステンレスの板で塞いでみたら、
膨らみは悪くないが真っ白けに焼けた
慌てて板を取り除いてもう5分焼いたら、
クラストの硬さが電気の比じゃないくらい硬い!(´Д`;)
電気はどんだけ設定温度上げても、
焼きこめないっていうのもあるけど
そしてガスの方が気泡が少ない。
これは成形時に同じように出来なかったからかもしれないが、
板をした分、庫内温度があまり上がらなかったからかもしれない
次はガス+ドライイースト+板+設定温度upで焼いてみるかな
大きさはやっぱりこれくらいが正解
あ、それと次はグリストミルも20%入れてみよう
*****************
今日は昼からパン教室、夜はウチで鍋パーティ
なので、午前中は夜の準備
自分の食べたいものを作ります(笑)
Android携帯からの投稿
「あれ?これ何号だ?
」と、自分のブログを見直す(笑)
もっとマメに焼け、と言う話

8号は久々に元種で焼いてみる事に

で、今回のポイントは成形


どうにも私の成形、長細過ぎなんじゃないか?(=◇=;)
と思いまして。
細い=膨らみにくい=クープが割れない、
と仮定してみた訳だ

そして加水を若干up。
っていうかメモってたレシピの分量が間違ってた

まあ「若干」だったので、そのまま突っ走る事にΣ(゚д゚;)
結構なゆるゆる生地だったので、
1時間置きにパンチ×2回入れて冷蔵発酵。
毎回二本分の分量で作っているし、
今日はB型旦那の帰りが遅そうなので、
一本はオーブンレンジ、もう一本はガスで焼いてみる事にした

成形を気をつけて、
分割したらまず小さく三つ折り。
ベンチ後、三つ折り→巻き込み×2でキュッと張る

最終発酵は30℃30分。
両方たっぷり霧吹きして、蒸らし無しで焼いてみた

こっち電気。
こっちはガス。
電気、熱の当たる所と当たらない所が極端すぎる・・・

それと電気はクープ入れが下手すぎだったので、あまり期待はしてなかった

ガスは220℃15分で焼いたが、
ファンの影響を減らすべくステンレスの板で塞いでみたら、
膨らみは悪くないが真っ白けに焼けた

慌てて板を取り除いてもう5分焼いたら、
クラストの硬さが電気の比じゃないくらい硬い!(´Д`;)
電気はどんだけ設定温度上げても、
焼きこめないっていうのもあるけど

そしてガスの方が気泡が少ない。
これは成形時に同じように出来なかったからかもしれないが、
板をした分、庫内温度があまり上がらなかったからかもしれない

次はガス+ドライイースト+板+設定温度upで焼いてみるかな

大きさはやっぱりこれくらいが正解

あ、それと次はグリストミルも20%入れてみよう

*****************
今日は昼からパン教室、夜はウチで鍋パーティ

なので、午前中は夜の準備

自分の食べたいものを作ります(笑)
Android携帯からの投稿

