ここ一ヶ月程、ひたすらバゲットばかり食べていた為、
「あー、久々にあのパン食べたい~
」
衝動第二弾が、グラハムカンパーニュ
「もちろん元種でモッチリに仕上げてね
」
と私の中のパンマニア魂がオーダーしてきたので、元種が出来上がるまで待っていた
以前作って、ハマったグラハムパン
このプチプチ食感が他には無いのだ
今回はしっとり感ともっちり感を出すために、麹ジャムを投入
フワッとしなくて良いので(私用のパンは基本的にムッチリ)、加水は控えめで
久々に出してきたカンパ用の発酵カゴ。
教室始める時は楕円のヤツも欲しいなあ
順調にいったら、少しづつ型とか器具とか増やして、生徒さんに色んなパンを焼いて貰って楽しんで欲しいと思う
で、グラハムカンパは200℃25分で焼成
良い感じっすね
ちょっと側面割れちゃったけど、無視(笑)
久々だったんだもん!
成形の段階で「割れるだろうな、これ
」
って分かってたもん(締めがキツ過ぎた)
自分用に作るパンは、基本的に油脂や砂糖は入れない事が多い
フンワリ食感は特に求めていないからだ
しかし糖分の保水力は欲しい時があるので、
砂糖の代わりに甘酒を煮詰めた物を使っている
すると今度は風味が独特の物になってくる。
私は「全然大丈夫。むしろ、どんと来い!
」だが、
万人受けするとは言い難い
入れる分量の加減が改良ポイントかな
人に食べて貰うならね。
やっぱり「美味しい!」って食べて欲しいもんな
Android携帯からの投稿
「あー、久々にあのパン食べたい~
」衝動第二弾が、グラハムカンパーニュ

「もちろん元種でモッチリに仕上げてね
」と私の中のパンマニア魂がオーダーしてきたので、元種が出来上がるまで待っていた

以前作って、ハマったグラハムパン

このプチプチ食感が他には無いのだ

今回はしっとり感ともっちり感を出すために、麹ジャムを投入

フワッとしなくて良いので(私用のパンは基本的にムッチリ)、加水は控えめで

久々に出してきたカンパ用の発酵カゴ。
教室始める時は楕円のヤツも欲しいなあ

順調にいったら、少しづつ型とか器具とか増やして、生徒さんに色んなパンを焼いて貰って楽しんで欲しいと思う

で、グラハムカンパは200℃25分で焼成

良い感じっすね

ちょっと側面割れちゃったけど、無視(笑)
久々だったんだもん!

成形の段階で「割れるだろうな、これ
」って分かってたもん(締めがキツ過ぎた)
自分用に作るパンは、基本的に油脂や砂糖は入れない事が多い

フンワリ食感は特に求めていないからだ

しかし糖分の保水力は欲しい時があるので、
砂糖の代わりに甘酒を煮詰めた物を使っている

すると今度は風味が独特の物になってくる。
私は「全然大丈夫。むしろ、どんと来い!
」だが、万人受けするとは言い難い

入れる分量の加減が改良ポイントかな

人に食べて貰うならね。
やっぱり「美味しい!」って食べて欲しいもんな

Android携帯からの投稿
