先日のパン教室特別セミナーで、
再びバゲット熱に火が付いた私メラメラ

しかも友人がくれた高級オリーブオイルのおかげで、
B型旦那もバゲット食べるようになってくれた(というかB型旦那が食べたいのはオリーブオイルなんだが)

なので、久々にバゲット特訓しようかな、
と昨日仕込んでみたガッツ

梨酵母元種がイマイチ発酵力が弱そうなのが不安だが、
とりあえず焼いてみようぺこ

配合は元種を使うので、セミナーと一緒とはいかないが、手順は出来るだけ同じようにしてみたGOOD

ちなみに加水はBP70%。
まず粉と水(BP60%)だけでオートリーズ30分。

ちなみに、オートリーズとはこれ↓
●○●○●○●○●○●○●○●○●

※オートリーズ法

オートリーズ法とは、パン生地をこねるときに、
水と小麦粉のみを最初にこね、
その後生地を30分程度休ませ、他の材料とともにこねる製法。

小麦粉と水を水和させることで、生地が安定します。また、質の強いグルテンを作ることができます。
オートリーズ法で生地をつくると窯伸びがよくなります。

一見手間が感じがしますが、最終的には、
2回にわけることで生地こね時間が短くなったり、
生地の質がよくなり、釜伸びがよくなったりします。

●○●○●○●○●○●○●○●○●

で、元種をちぎって入て、水(BP10%)を足した。

軽く捏ねてる途中、
塩入れてねぇ!!( ̄□ ̄;)!!
と気づき、慌てて塩を追加あせる
危ない危ない涙

ある程度混ざったら、セパレー振ったボールに戻して、
60分後にパンチ・・・の予定だったが忘れてしまい、
まあ良いや、どのみち冷蔵発酵24hだし、冷蔵庫入れて朝パンチしようって事にした(グダグダ感マックス)Σ(゚д゚;)

少し発酵が弱そうなので、野菜室で冷蔵発酵8h→パンチ入れて(畳み直すだけ)再び冷蔵発酵14hくらい。

生地は相当ゆるい汗ゆるゆるだえー
やっぱ加水60%にしとけば良かったと悔やむが、もうどうしようもないがびょーん

悪戦苦闘しながら分割→ベンチ(30分)→成形→布どりで最終発酵→クープ入れて焼成。

の予定が、ここで大失敗!!
生地が布から離れない怒り
無理矢理はがすと、生地の気泡が抜けるううっ...

やむなく、少しずつ剥がしたが、
生地は無惨にズタズタに悔し泣き

ここまで割りと上手く出来てたので、
悔しくて悔しくて、

キャンパスマットを罵り続けたΣ(゚д゚;)

「冗談じゃないよー!」
「何のための布どりだよ!?」
「あーもう!やる気無くなった!」

一人のキッチンに響き渡る虚しい声DASH!

ホントやる気無くして、クープも超適当に入れて焼いたメラメラ


あ、あれ?割りと膨らんだ?汗
クープは期待して無かったから、この丸太状態は想定内やけども。


しまった!割りとクラムきれいやん!ガーーン…
だったら真面目にクープ入れるんだったガーン

味は、メチャクチャ香ばしくて旨し!おっけーきらきら!!
意外にやるじゃん!梨酵母!いえー

次は加水率60%に下げて、
布には相撲取りのごとく粉振って、
タルトストーンでもっと蒸気出す!

うっしゃあ!やるぞーー!むっ


Android携帯からの投稿