今通ってるパン教室で、月イチで現役バリバリパン職人さんに教えて貰えるという、
特別セミナーが開催されるって事で、
ヘソクリはたいて受講してきた
昼の1時始まりで、終わりは特に無し!
納得いくまで先生に質問可、という熱い内容
何を作るかは生徒さんの希望も聞いて決めていく、と言われたので、
初回は何するんだか知らずに行った(笑)
受講生は8名。
あ、そんなに多くない、とホッとした
しかも、ほとんどがパン教室開講コースの方で、パン屋開業コースの方は男性お一人
意外だが、心配していたアウェー感は無かった
講師のK先生は、某有名パン屋のベテランシェフ
色んなコンクールにも入賞してらして、
私からしたら、
神!
m(_ _ )m
あれだ、マンガのマニアが有名な漫画家に会っちゃったー!みたいな(≧▽≦)
違う?
そんなこんなで、多少緊張しつつも始まった
K先生「今日は色んな配合でバゲット作って、食べ比べてみようかと思います
」
うわ、メチャクチャ嬉しい!


バゲット習いたかったんだよー
K先生「じゃあまずリスドールのバゲットを。これを分割していきます」
えっと・・・これ生地!?( ̄□ ̄;)
K先生「オーバーナイトで冷蔵発酵させて、室温で15℃まで戻してます。どんどん分割していくから、こういう風に丸めて下さい」
プリっと張りを出して、パパっと丸めしまう!( ̄□ ̄;)
カーッコイイーーо(ж>▽<)y ☆
K先生「触ってみて下さい。この生地の感じを忘れずに
」
K先生、この後も行程ごとに、
「触ってみて。この感じを覚えて」
と、生地を触らせてくれた。
レシピも大事だけど、一番大事なのは、
生地を扱う感覚を身に付けること!
ホント、「職人」って感じの先生だった(°∀°)b
しかし、自分でやってみると難しい
加水70%だから、結構ベタつく。
先生みたいに張らないし、腰高に出来ない
K先生「この段階での違いは、焼上がりの違いに繋がります!」
1つ1つの行程全てが、焼上がりに影響する。どの行程も決して雑にしてはいけない、との事

雑にしたくは無いんだが、上手く出来る技術も無いんです、先生
しかし、
「じゃあ次はジェニーって粉で」
「じゃあ次は米粉入りで」
と、次々出てくる「ばんじゅう」満タンの生地を、ひたすら丸めていたら、
K先生「ほら!キレイに出来てきた!最初と全然違うでしょ?やっぱり数こなすって大事やね~
」
そ、そうっすか?!
確かに、こんなに一度にパン作るなんて初めてだわ
生地入り「ばんじゅう」が、教室に山積みになっていく(笑)
K先生「今日はリュスティックも作ります
」
と出てきた生地が、
マーブル!
抹茶とプレーン
K先生「この生地に黒豆織り込みます。お正月だし
」
うっわ、旨いに決まってる!
私は普通に四角くしたが、
ねじねじにした方や、
先生は、パパっと渦巻きに!
あーもう、プロって凄い!(´Д`;)
そして、発酵上がってきた第一段バゲットを、いよいよ成形!
・・・・長くなるので、今回はここまで
三部くらいに分けます
Android携帯からの投稿
特別セミナーが開催されるって事で、
ヘソクリはたいて受講してきた

昼の1時始まりで、終わりは特に無し!
納得いくまで先生に質問可、という熱い内容

何を作るかは生徒さんの希望も聞いて決めていく、と言われたので、
初回は何するんだか知らずに行った(笑)
受講生は8名。
あ、そんなに多くない、とホッとした

しかも、ほとんどがパン教室開講コースの方で、パン屋開業コースの方は男性お一人

意外だが、心配していたアウェー感は無かった

講師のK先生は、某有名パン屋のベテランシェフ

色んなコンクールにも入賞してらして、
私からしたら、
神!
m(_ _ )mあれだ、マンガのマニアが有名な漫画家に会っちゃったー!みたいな(≧▽≦)
違う?
そんなこんなで、多少緊張しつつも始まった

K先生「今日は色んな配合でバゲット作って、食べ比べてみようかと思います
」うわ、メチャクチャ嬉しい!



バゲット習いたかったんだよー

K先生「じゃあまずリスドールのバゲットを。これを分割していきます」
えっと・・・これ生地!?( ̄□ ̄;)
K先生「オーバーナイトで冷蔵発酵させて、室温で15℃まで戻してます。どんどん分割していくから、こういう風に丸めて下さい」
プリっと張りを出して、パパっと丸めしまう!( ̄□ ̄;)
カーッコイイーーо(ж>▽<)y ☆
K先生「触ってみて下さい。この生地の感じを忘れずに
」K先生、この後も行程ごとに、
「触ってみて。この感じを覚えて」
と、生地を触らせてくれた。
レシピも大事だけど、一番大事なのは、
生地を扱う感覚を身に付けること!

ホント、「職人」って感じの先生だった(°∀°)b
しかし、自分でやってみると難しい

加水70%だから、結構ベタつく。
先生みたいに張らないし、腰高に出来ない

K先生「この段階での違いは、焼上がりの違いに繋がります!」
1つ1つの行程全てが、焼上がりに影響する。どの行程も決して雑にしてはいけない、との事


雑にしたくは無いんだが、上手く出来る技術も無いんです、先生

しかし、
「じゃあ次はジェニーって粉で」
「じゃあ次は米粉入りで」
と、次々出てくる「ばんじゅう」満タンの生地を、ひたすら丸めていたら、
K先生「ほら!キレイに出来てきた!最初と全然違うでしょ?やっぱり数こなすって大事やね~
」そ、そうっすか?!

確かに、こんなに一度にパン作るなんて初めてだわ

生地入り「ばんじゅう」が、教室に山積みになっていく(笑)
K先生「今日はリュスティックも作ります
」と出てきた生地が、
マーブル!

抹茶とプレーン

K先生「この生地に黒豆織り込みます。お正月だし
」うっわ、旨いに決まってる!

私は普通に四角くしたが、
ねじねじにした方や、
先生は、パパっと渦巻きに!

あーもう、プロって凄い!(´Д`;)
そして、発酵上がってきた第一段バゲットを、いよいよ成形!
・・・・長くなるので、今回はここまで

三部くらいに分けます

Android携帯からの投稿






