砂糖のお勉強で、色々調べて、
そういえば!と思う事があったポイントきらきら!!

黒糖の使い難さだむっ

黒糖は、「あ!これ黒糖入ってる!音譜
と、思うくらいのパンにしたければ、
普通に砂糖を入れるより、かなり多めに入れる必要がある。

でないと、「え?これ黒糖入ってたの?汗
になるううっ...

しかし、黒糖入りの生地はベッタベタで、
非常に扱い難い!(´Д`;)

黒糖特有かと思ってたが、砂糖の保水性だったんだなー、と分かったひらめき電球
いや、黒糖の性質ももちろんあるんだろうけど。

どうしても多量に入れないといけない黒糖パン生地は、
ベタついて当たり前なんだなあせる

あと、「黒糖・生地・ベタつき」で検索して、いくつか気になった記事がこれ↓

●○●○●○●○●○●○●○●○●

黒糖らしさを出したければ、最低でも15%以上は必要です。

15%以上配合すると、色もやや黒い黒糖パンらしいぱんになりますし、甘くて風味豊かなパンになります。

生地の取り扱いその他は普通と変わりません。

・・・・・が、いつもよりも生地がプリンプリンするかもしれません。

ですので、柔らかめに仕上げるのがお勧めです。

なぜプリンプリンするのかは正確には解りませんが、恐らく成分中のカルシウムのせいだと推測しています。

<白砂糖>

エネルギー :384cal
たんぱく質 :0g
鉄 :0mg
カリウム :2mg
カルシウム :1mg
ビタミンB1 :0mg
ビタミンB1 :0mg

<黒糖>

エネルギー :354cal
たんぱく質 :1.7g
鉄 :4.7mg
カリウム :1100mg
カルシウム :240mg
ビタミンB1 :0.05mg
ビタミンB1 :0.07mg


「製パン材料の科学」(田中康夫・松本博編著 株式会社光琳)に興味深い話が載っています。
この本によると今世紀、アメリカにて
「同一の原料、製造方法、設備」を使用してパンを作っても、同一の品質のパンが作られなかった。その原因は何か…とメロン研究所が研究を開始。
その結果、使用する水に含まれるミネラルのうち、特にカルシウムが製パンに大きく影響することを発見した。

●○●○●○●○●○●○●○●○●

カルシウム!Σ(゚д゚;)

そうなの?!じゃあ牛乳も同じようになんの?!プリンプリンに?!(笑)
ヨーグルトは?!叫び

調べる事が増えてしまったガクリ

でも、パンに使う水分(軟水、硬水、牛乳、ヨーグルト等)については、まだ書いて無かったなDASH!

ホント、料理もパン作りも、化学だよね(;^_^A




Android携帯からの投稿