具によって(具?)、酵母液の味や香りは変わってくる。それは、果汁や香り成分が水に溶け出すからだ、と思っていた。
いや、それはそうなんだろうけど
本当にそうなの?と、思っちゃった☆彡(←ヤメロ)
まず、味とは?
「味は、味覚のほかに様々なもので構成されています。
香り=においが伴わないと、味は少ししかわからない。
温度=ラーメンの熱さ、アイスクリームの冷たさ
食感=鶏のから揚げのパリパリ感、プリンのなめらかさ
見た目=日本料理やフランス料理の盛り付け
食べたときの音=おせんべい、たくあん」
なるほどヽ(゚◇゚ )ノ
香りってかなり重要なんだ。
じゃあ酵母液の香りの違いは?
「発酵が与える影響として酵母の種類による味の違いもでます」
これはウィスキーを発酵させる説明で見つけた(°∀°)b
酵母液も同じ事なんだろうが、もう少し詳しくお願いします(。-人-。)
「酵母は発酵する時、エサになるものの糖類やアミノ酸、核酸類を食べて、炭酸ガス、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、エステル類、有機酸類など数百かそれ以上の代謝物質を生成します(特に香りの良さを引き出すものはエステル類で、その生産量は酵母の違いや育った環境によっても変わるそう)。その代謝によって生まれたものが酵母の香りです。代謝と書くとわかりにくいですが、別の言い方をするなら「体臭」。……う~ん、ちょっと汗臭そうですが、その酵母の体臭が良い香りだったので、美味しいお酒やパンが生まれたのでしょう。そういえばブタ肉や牛肉、トリ肉は、同じ肉なのに味も香りも違いますね。酵母もそれと同じようです。育った環境、食べたエサによって香り(体臭)が変 わる。だからパンも、酵母によって味わいが変わるのですね」
詳しい!(笑)Σ(・ω・ノ)ノ!
結論!体臭!!(〃∇〃)
疑問スッキリで、午後からも働くゼ
Android携帯からの投稿
いや、それはそうなんだろうけど

本当にそうなの?と、思っちゃった☆彡(←ヤメロ)
まず、味とは?
「味は、味覚のほかに様々なもので構成されています。
香り=においが伴わないと、味は少ししかわからない。
温度=ラーメンの熱さ、アイスクリームの冷たさ
食感=鶏のから揚げのパリパリ感、プリンのなめらかさ
見た目=日本料理やフランス料理の盛り付け
食べたときの音=おせんべい、たくあん」
なるほどヽ(゚◇゚ )ノ
香りってかなり重要なんだ。
じゃあ酵母液の香りの違いは?
「発酵が与える影響として酵母の種類による味の違いもでます」
これはウィスキーを発酵させる説明で見つけた(°∀°)b
酵母液も同じ事なんだろうが、もう少し詳しくお願いします(。-人-。)
「酵母は発酵する時、エサになるものの糖類やアミノ酸、核酸類を食べて、炭酸ガス、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、エステル類、有機酸類など数百かそれ以上の代謝物質を生成します(特に香りの良さを引き出すものはエステル類で、その生産量は酵母の違いや育った環境によっても変わるそう)。その代謝によって生まれたものが酵母の香りです。代謝と書くとわかりにくいですが、別の言い方をするなら「体臭」。……う~ん、ちょっと汗臭そうですが、その酵母の体臭が良い香りだったので、美味しいお酒やパンが生まれたのでしょう。そういえばブタ肉や牛肉、トリ肉は、同じ肉なのに味も香りも違いますね。酵母もそれと同じようです。育った環境、食べたエサによって香り(体臭)が変 わる。だからパンも、酵母によって味わいが変わるのですね」
詳しい!(笑)Σ(・ω・ノ)ノ!
結論!体臭!!(〃∇〃)
疑問スッキリで、午後からも働くゼ

Android携帯からの投稿