最近、スーパーに行くたびに思うこと。

 

 

「え、これもまた値上がり…?」

「いつもの食材、こんなに高かったっけ?」

 

そうなんです。物価の高騰が止まりません。

もう死活問題。

 

 

『なんでこんなに物価が高くなったのさ!!!』

 

 

という物価高騰による素朴な疑問を自分なりに調べてまとめてみました。

 

 

 

物価高騰、その大きな原因のひとつが 「円安」 なんだとか。

 

でも、「円安」ってそもそも何?なんで起きてるの?

そんな疑問を、主婦目線でざっくり説明します!

 

 

 

■ 円安ってどういうこと?

 

 

簡単に言うと、日本円の価値が下がっている状態のこと。

 

たとえば、昔は1ドル=100円だったのが、

今は1ドル=150円以上…なんてことになっている。

 

つまり、同じ1ドルの商品を買うのに、前より多くの円が必要になるんです。

 

 

 

 

■ なんで円安になってるの?

 

 

主な理由はコレ!

 

 

1. 日本の金利がめちゃくちゃ低い

 

 

他の国(特にアメリカ)は「物価を抑えるために金利アップ」してるけど、日本はずっと金利をほぼゼロのまま。

 

だから、世界中の投資家たちが

「日本にお金を置いても増えないし、アメリカに移そう」って動き出して、

円を売ってドルを買う → 円安に!

 

 

2. 輸入が多くて、円がどんどん海外へ

 

 

日本って食べ物もガソリンも、ほとんど輸入に頼ってるよね。

円で買うものが増えれば増えるほど、円の価値が下がっていくという悪循環も。

 

 

 

 

■ 円安が私たちの生活にどう影響するの?

 

 

  • 食材の値上がり(特に輸入品:小麦・乳製品・油など)
  • ガソリン代アップ(物流コストも増える)
  • 100円ショップでも110円では買えないモノが増える
  • 海外旅行なんてもってのほか…

 

 

じわじわ…じゃなくて、ズシン!と生活にのしかかってる感じ。

 

 

 

 

■ じゃあどうする?主婦としてできること

 

 

  • まとめ買い&特売チェックで節約!
  • ポイ活・楽天ROOM・副業で収入アップ!
  • 日常の「ちょっとした無駄」を見直す習慣を

 

 

円安や物価高は、私たちにはコントロールできない。

 

 

 

うーーーーーーーん。

 

物価高騰の理由は分かったけど、それに対して成す術がなくない??

 

金利が上がったら住宅ローン困るし。

 

まとめ買いだのポイ活だのでは追いつけない物価上昇率よ。

 

これはもう『減税一択』だと思うのですが。

 

もう個々の努力ではどうにも出来ないフェーズに入ってきていると思います。

 

もう年々生き辛くなる。(泣)

 

 

 

 

 

 

楽天市場