1988年6月21日 ビクターよりリリース


随分ポップになったアルバムです。メジャー二枚目でしたか。
この頃になってくると、櫻井さん作詞も増えてますね。
演奏技術はあんまり変わってないのかな?
上手い下手があんまり分からない…。
そしてやっぱり若いですな~。言ってる事も、声も。


FRAGILE ARTICLE
物凄い可愛い曲ですね。
確か、2006年のDIQのSEがこれじゃなかったでしたっけ?
最初は櫻井さんが歌ってますが、後半からは皆さんが歌ってるのでしょうか?
今井さん…ファンタジック過ぎますよ~。
これの訳を調べたら、「壊れ物」とでました。
繊細って事なんでしょうか?


…IN HEAVEN…
未だにやってる曲ですね。
すみません。ちょっと関係ない話になりますが、この曲の歌詞に「裏切れたらいい」ってありますが、この時にはすでに「ら」抜き言葉になっていたんでしょうか。
話を戻します。
イントロが好きでアイキャンドゥが好きです。
そして、何か暗い歌詞ですね。
振られた歌ですかね?
あ、「揺れながら 舞い上がれ」という歌詞が好きです。


CAPSULE TEARS-PLASTIC SYNDROME Ⅲ
文字化けしたらごめんなさい。
ドラムのリズムがカッコイイです。
で、曲のメロディがいいですね。
歌詞について言えば、英語多すぎてよく分からないんですけど、やっぱり自分をごまかしている歌なんかと。
Ⅱの時にも書いたんですけども、
「これはたかが愛」
「DRESS UP HEART」
などなど、強がりっぽい。


CASTLE IN THE AIR
イントロ好きですね。イントロ=サビ。
歌詞を読んでみると、…正直言葉遊びに過ぎないのかな?
ただ、やっぱり「夢」とかを見失った感じの曲かなあ。
CASTLE=楼閣=砂の城(私の勝手な考えで楼閣って砂漠地帯の城っぽい)=もろい=夢
考えすぎかしら?
そうだ。
ポップだなんだと言われた頃からも、結構こうやってマイナーコードの曲ってあったんですね。
それでもやっぱりポップなんですが。
そういうのを際立たせたのが「TABOO」なんですね。

追記(2009/4/17)

CASTLE IN THE AIR=砂上の楼閣

なんですって。


ORIENTAL LOVE STORY
えらいベタなタイトルですよ。
この曲、「MOON LIGHT」の時もそうだったんですが、「殺シ~」のバージョンを先に聞いていたからな~。
あっちはオリエンタル度がより増してますが、こっちは、やっぱり櫻井さんの声が若いせいなのか爽やかに聞こえます。
歌詞もストレートで好きです。想像しやすくて。


PHYSICAL NEUROSE
ノイローゼとは読めませんでした。
この曲は、面白いですよね。歌詞に脈絡が無い様に見えるから、逆にタイトル通りノイローゼっぽい。
言葉遊び満載ですね。今井さん、凄いです。
ライブでやるとノリやすいですよね。
いつ聴けるか分かりませんが。


DESPERATE GIRL
後の櫻井さんが伺えます。
曲は…おお、美メロディメーカー英彦さん!
シンプルな感じで、…私がイメージする80年代の曲がこんな感じです。
もしかしたら聞いた事あるのかもしれませんね。
ところで、素敵を纏うってどんな感じなんですか?
着飾れって事ですか?


VICTIMS OF LOVE
これも、「殺シ~」バーj(以下略)
あの、曲の事より先に書きたい事があって、これのプロモ。
色んな意味でやばい。
なんで全裸の女性が?規制とか…なかったんやろうな~。
そして、櫻井さん。
パジャマ着てもいいから、せめて、髪を…。
これ、最後まで見られなかったです。
でだ。
エロス。
そんだけ。
あ。これでしたっけ。終了するのに30分かかるってのは。(聞きかじりなので正確な所は分かりません)
嫌がらせみたいな長さですな。


MEMORIES…
この曲好きです。曲がほんとポップで。メロディがキャッチーで。
お、今井さんがギタリストらしくソロを弾いている!(失礼な)
あ、今頃気づきました!この曲の冒頭の英詩と「二度と会えないと~」の所っておんなじこと書いてんだ!!
これを、なんとなく翻訳サイトで翻訳したら妙な事になりました。
簡単な単語を並べてるので意味は何となく分かるんですが、区切ってる所が曖昧だったのでやってみたんですが…。
もう二度としない。(←とか言いながらちゃっかりお世話になっている)


SEVENTH HEAVEN
この曲のラストのキーボード(いや、全曲についてなんですが)弾いてる方。
かのモリケンですか?お尻プリプリの?フジマキに蹴ってやりたいとかいわれた?
この曲はまた…可愛いですよね。
聞いててちょっぴり恥ずかしくなります。
小学校の時とか思い出しますね、なんでか知りませんが。
また、分かりやすく聞き易いっていうノが…。
ポップってそういう事だと思うんですよね。
ただ明るいだけじゃない。
聞き手に理解しやすい曲って言うのがポップなのだと思います。