「神」なのかどうかは良く分かりませんが、ジョブズ氏の人となりが分かる一冊です。
数々のビジネスエピソードが紹介されていますが、痛快なものが多いですね。
革命児というものは、やはり並では成り立たないのでしょう。
アップルやジョブズ氏がこれからどういう展開を目論んでいるのか。
目が離せませんね。
読みやすさ:★★★★★
オススメ度:★★★★☆
数々のビジネスエピソードが紹介されていますが、痛快なものが多いですね。
革命児というものは、やはり並では成り立たないのでしょう。
アップルやジョブズ氏がこれからどういう展開を目論んでいるのか。
目が離せませんね。
読みやすさ:★★★★★
オススメ度:★★★★☆
- スティーブ・ジョブズ 神の交渉力 ― この「やり口」には逆らえない! / 竹内 一正
- ¥840
- Amazon.co.jp
学生時代に生まれる差は、ざっくり言えば、個性のレベル。
社会人になってからの差は、無限に開いていく。
選んだ会社や職種、社内外の関係者、プライベートの過ごし方。
様々な要因で、経験の種類も積もり方も変わってくる。
時間だけは容赦なく過ぎていくので、緩く構えていると結果も然り。
もう30歳になっちゃったー なんて言っているうちはいいですが、
もう40歳になっちゃった・・・ と言う頃には
腰まで浸かっていますから何かを変えようと思っても大変です。
でも、何よりも大切なのは、自分がどうなりたいか。
しっかりとそれを考えて、確信していれば何も怖くないはずです。
僕は割りと気ままなタイプですが。
崖の上のポニョ 、大ヒットだそうで。
斬新なストーリーを売るというよりは、
従来よりも低い年齢層に照準を当てている感じがします。
(ジブリはあまり詳しくないのですが)
実際にこんなのいたら、とても触れたもんじゃありませんが。。。
実写版は絶対にやめてくださいね。
崖の上のポニョ
Youtube には、こんな可愛らしいテーマソングのビデオもあるのですが、
意外な中毒度の高い関連コンテンツを見つけました。
アゲ♂アゲ♂EVERY☆ポニョ mash up Remix
この作品は、かなりアツいです。
うまくツボにはまりますので、しっかり音付きできいて下さい。
最後まで楽しめます!!
※著作権ものなので、リンクに留めておきます。。。
「子供がホンモノの力を付けるために」という帯コピーの通りの内容だと思います。
少し違いますが、教育版の7つの習慣みたいな感じ。
教育といって思いつくのは
①自分自身の今後 (≒学習)
②子供
③会社のスタッフ かな。
色々な観点から参考になりました。
ただ、レシピと言っても、細かい教育プログラムやルールが
張り巡らせてあるのではなく、基本的な考え方や事例が紹介されている感じです。
肩肘張って取り組むという感じではないです。
「学校教育では身に付けることができない特性」というのがあって、
自分を振り返りながら、考えさせられました。
3歳以上の子供がいる方に、一読をオススメします。
読みやすさ:★★★★★
オススメ度:★★★★☆
- ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ / アンドリュー・J. サター
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
日経ビジネス Associeで連載していた「ボーダーレス時代のビジネス新常識」の
ディレクターズカット版とのことです。
サブタイトルからは、かなり違う内容を想像していました。。。
新しい考え方、というよりは、ビジネスや経営に関する様々なトピックスを
歴史や原点から分かりやすく説明してくれています。
カッチリ体系だったものではなく、全般、トークっぽい感じ。
読みやすさ:★★★☆☆
おススメ度:★★☆☆☆
ディレクターズカット版とのことです。
サブタイトルからは、かなり違う内容を想像していました。。。
新しい考え方、というよりは、ビジネスや経営に関する様々なトピックスを
歴史や原点から分かりやすく説明してくれています。
カッチリ体系だったものではなく、全般、トークっぽい感じ。
読みやすさ:★★★☆☆
おススメ度:★★☆☆☆
- ブレーキング・ボックス 常識に囚われない考え方 / アンドリュー・J・サター
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
「7つの習慣」を小学校の教育現場で実践した先生が、
もろもろまとめた実践記。
私自身が、7つの習慣に出会ったのは、大学3年生の頃。
7つの習慣がベストセラーを連続達成している最中でした。
以後、何度も読み返したり、人に勧めたりしていますが、
確かに内容的には小学生でも理解できるものばかり。
小学校からまさに習慣付けていくことができれば、
凄い大人になるでしょうね。
大人になると、かなり人格形成が進んできますので
軌道修正が難しい。
色々な気づきを頭で分かっていても、行動に移し、更にそれを続けることは
相当難易度が高い。
年齢を重ねるにつれて、その差も歴然としてきますけどね。
7つの習慣を超えるバイブルは出てこないかも知れません。
子供がいる方もいない方も、是非ご一読を。
読みやすさ:★★★★☆
おススメ度:★★★★★
- 7つの習慣 小学校実践記 ― ミッションが書けた!自分が変わった!! / 渡辺 尚久
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
■極端な未来 政治・社会編 / ジェームズ・キャントン
こちらは、後編。
文化、安全保障、労働力、個人の権利と自由、中国、アメリカの章立て。
日本国も、様々な問題を抱えながら、悩み続けていますが、
こういったことについて、建設的な議論を重ね、行動を取り始めないと
ますます落ちぶれていってしまいます。
なかなか個人レベルでどうの、という話でもないですが、
いち国民として、少なくとも問題意識は持っておきたいものです。
読みやすさ:★★★☆☆
オススメ度:★★☆☆☆
こちらは、後編。
文化、安全保障、労働力、個人の権利と自由、中国、アメリカの章立て。
日本国も、様々な問題を抱えながら、悩み続けていますが、
こういったことについて、建設的な議論を重ね、行動を取り始めないと
ますます落ちぶれていってしまいます。
なかなか個人レベルでどうの、という話でもないですが、
いち国民として、少なくとも問題意識は持っておきたいものです。
読みやすさ:★★★☆☆
オススメ度:★★☆☆☆
- 極端な未来 政治・社会編 / ジェームズ・キャントン
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
ホワイトハウスが頼りにする未来予測の専門家が語るシリーズ。
経済、燃料、医学、温暖化、科学の章立て。
それぞれ、冒頭に10のトレンドが示されていて、
より細かい予測(2040年の●●●について、とか)も提示される。
「いや、それは無いでしょう」と感じることが多いが、
じゃあ10年、20年前に今日現在の状況を納得感を持って
自分が予想していたかと言えばそんなことはない。
ジワリジワリと変化してきたものもあれば、
ジャンプするようにステージが変わったことも多い。
時代の変化は猛烈に加速しつつあると良く言いますが、
どうなることやらちょっと怖い部分もありますね。
必要以上に心配することもないでしょうが、
早い段階で理解し、消化しておくのが良いかと思います。
読みやすさ:★★★☆☆
オススメ度:★★★☆☆
- 極端な未来 経済・産業・科学編 / ジェームズ・キャントン
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
■アジア三国志 / ビル エモット
中国・インド・日本の大戦略というサブタイトルの通り、
それぞれの国の実情と歴史・環境問題などを踏まえながら
今後の選択肢、リスク、可能性について語られています。
かなり密度が濃く、情報量が多いです。
※本文中、「三国志」というワードは無いと思います。
原題:Rivals です。
日本についての章でさえ、私を含む一般的な日本人よりも
詳しく理解している筆者から学ぶことは多いです。
この5年、10年でインターネットが大きく伸びたように、
次の5年、10年で世界経済や国際情勢も色々と変わっていきそうですね。
ずっと「激動の時代」と言われ続けている気がしますが、
エスカレートする一方だと思います。
個人の確からしさが国の将来に繋がります。
読みやすさ:★★☆☆☆
オススメ度:★★★☆☆
中国・インド・日本の大戦略というサブタイトルの通り、
それぞれの国の実情と歴史・環境問題などを踏まえながら
今後の選択肢、リスク、可能性について語られています。
かなり密度が濃く、情報量が多いです。
※本文中、「三国志」というワードは無いと思います。
原題:Rivals です。
日本についての章でさえ、私を含む一般的な日本人よりも
詳しく理解している筆者から学ぶことは多いです。
この5年、10年でインターネットが大きく伸びたように、
次の5年、10年で世界経済や国際情勢も色々と変わっていきそうですね。
ずっと「激動の時代」と言われ続けている気がしますが、
エスカレートする一方だと思います。
個人の確からしさが国の将来に繋がります。
- 不安を不満に置き換えるのではなく、
読みやすさ:★★☆☆☆
オススメ度:★★★☆☆
- アジア三国志 / ビル エモット
- ¥1,890
- Amazon.co.jp