ブログビジネスってどうなんでしょうか。


私が書き始めたのが3年ちょっと前。


米国のSNSやWeb2.0的なサービスのような景気の良い話は聞きませんね。


日本での最大(開設数)ブログサービスはアメブロだと思いますが、


あとは、ライブドア、エキサイト、ソネット、ニフティなどでしょうか。



運営の中身を知らないので、私の推測ですが、


こういうフェーズを辿ってきたのではないでしょうか。


①とりあえず誰でも書いてみるフェーズ


②上記が生存率1%未満の中、完璧に読み手と書き手が分かれるフェーズ。(著名人ブログ含め)


③ブログの会員を核にした、総合情報サービス化が進むフェーズ。(ニュース、SNSなど)


この後ってどうなるんだろう?? (どうするのか)




サイバーエージェントの決算説明会資料 を見てみると、


アメブロ(アメーバ)のPVなどの推移が出ています。


こういう数字があったら見てみたい。


・UU(ユニークユーザー数)の推移


・UUのうち、会員(ログイン状態)と非会員別の推移


・新規登録者(1ヶ月以内)以外の、アクティブブログ数の推移


・各新機能の利用者(UU)数の推移


・検索エンジン経由の訪問者数の推移


・売り上げとコストの内訳




フォトにしてもルーム機能にしても、SNSの要素を組み入れることで、


ブログの上のレイヤーを含めてサイトパワーを増やそうとしているのだと思う。


つまり、Mixiとモバゲーと単純ガチンコ。


まぁ、当然ですよね。儲かっているサイトをまねていくのは。




でも、収支の計画がしっかり出来ているかどうか、非常に疑問です。




ついでに、色々なバズ広告と銘打ってあるものについて。


僕の認識だと、バズっていうのは、自然発生する(に近い)のだと思います。


サイトでもサービスでも商品でも何でも良いのですが、あまりのインパクトに


書かざるを得ない、誰かに伝えたいという衝動が起きるような流れ。


お題が転がっていて、広い意味でのインセンティブによって、誰かが記事を書く。


一応、それっぽいように見えるのですが、結局自分の心の中からこみ上げて来た


気持ちではないので、アウトプットは限定的かと。


どちらかと言うと、インフルエンサーマーケティングに近いと思うのですが、


私のようなそこらの凡ブロガーは、インフルエンサーでは無いかなと。

(効果ゼロとは言いませんが)


そういう重み付けの意味で、番付って始まったのかな。


大企業とか総合代理店ってこういうノウハウがたくさんありそう。


ネットのことだって十分理解しているし。




という事で、業界活性化のためにもアメブロには頑張って欲しいと思います。



※さらについでに。


 投稿(公開)ボタンを押した後に出てくるページのタイトルに「IBM」って一瞬出てくるのはナンだ?