携帯でも使えるGmail 「モバイルGmail」開始


あれーー、もう1ヶ月以上前からこれは使えたのに。。。


一斉にいきなり開始したわけでもなんでもないです。



それはさておき、私個人的には、前職を辞めてから、携帯WEBの利用度が格段に上がりました。


①メール:PCごとにメールソフトを使って受信していたものを、GMailに集約。

  会社のメールもGMailで送受信しています。家と会社と携帯で、一元管理ができるのはこの上ない。

  ※膨大なメールトラフィックのある人にはお勧めしませんが。


②スケジュール:会社のサイボウズから、Googleカレンダーに移行。

 こちらも携帯からも使えるのと、妻との予定共有に大活躍します。

 ※会社でサイボウズなどを動かしている場合や、会議が鬼のようにあると微妙ですね。



ということで、ますますGoogleに依存してしまっているわけですが、

普通の人はまずGoogleをメールで使わないだろうな、と思います。

というのは、やはりPCでのGoogleサービスを利用している人が、携帯に拡張していくケースが大半かと。


いわゆるモバイル中心の人は、いきなり携帯でGoogleの各サービスを使うことはなさそう。

というよりも、そういうニーズ自体が彼らにはなさそう。


PCでのGoogle利用者は、拡大しているにしても、やはり中~上級者に偏っているように思います。

※ネット業界の人のほとんどは、ここに入るかと。

で、この層は、広告にまったく反応しない人達です。トラフィックはあっても、クリックは少なく、

クリックが発生したとしても、その先のアクション率は悪い。


この傾向は、リスティング広告やオーガニック(普通の検索結果)からの誘導経由の効果から

傾向として見られるようです。(当然、例外はあるというか、全てではありませんが)



ということで、やはり初心者から一般層?というレイヤーは、ヤフーががっちり押さえているわけです。


アメリカでGoogleが優勢なのは、消費者全般のネット利用リテラシー(習熟度)が高いため。


世界的に見ても、日本はかなり遅れているようです。


とは言え(ということは)、まだまだ発展途上なわけで、今後も規模の拡大はあるのかな、と。



携帯においては、ヤフーは携帯WEB利用度が低いユーザーばかりのソフトバンクモバイルとの連携。

とは言え、広告は売れているようなので、やっぱり侮れないですね。

Googleは、auとの連携。PCユーザーの流入は、徐々に進むでしょうね。

その他の勢力としては、やはりMixiとモバゲータウンのSNS群。

そして、独自のエンジンを提供する各種企業。


まだまだ混沌としていますが、これからますます盛り上がってくるでしょうね。


私ですら、興味が沸いて来ましたw