慶応2年1月21日は薩長同盟が締結された日と言われています。
幕府は薩摩藩を筆頭とする各藩に、倒幕派の魁となった長州藩の討伐を命じていました。
しかし、薩摩藩は幕府の外交で国力を落とすことを懸念し、しだいに倒幕の方向に傾いて
いきます。
そして、土佐藩の坂本龍馬や中岡信太郎らの仲立ちもあり、この日ついに薩摩藩の西郷
隆盛、小松帯刀と長州藩の桂小五郎らが、薩長同盟を締結しました。
『薩長同盟盟約覚書』
一、戦と相成候時は直様二千余の兵を急速差登し、只今在京之兵と合し、浪華へも千程は差置、京坂両所相固め候事。
一、戦自然も我勝利と相成り候気鋒相見え候とも、其節朝廷へ申上、屹度尽力之次第これあり候との事。
一、万一戦敗色に相成り候とも、一年や半年に決て壊滅致し候と申す事はこれなき事に付、其間には必尽力の次第、屹度これあり候との事。
一、是なりにて幕府東帰せし時は、屹度朝廷へ申上、直様寃罪は朝廷より御免に相成り候都合に屹度尽力の事
一、兵士をも上国の上、橋会桑等も只今の如き次第にて、勿体なくも朝廷を擁し奉り、正義に抗し、周旋尽力の道を相遮り候時は、終に決戦に及び候外これなきとの事。
一、寃罪も御免の上は、双方誠心を以て相合し、皇国の御為めに砕身尽力仕り候事は申すに及ばず、いづれの道にしても、今日より双方皇国の御為め、皇威相輝き、御回復に立ち至り候を目途に誠心を尽し、屹度尽力致すげきとの事。
『龍馬裏書』
表に御記入しなされ候六条は小、西両氏および老兄龍等も御同席にて談論せし所にて、毛も相違これなく候。将来といへども決して変わり候事これなきは、神明の知る所に御座候。
丙寅二月五日 坂本龍
日の元をイメージした梅の実入りのホットカクテル
材料:梅酒100cc、ピーチティー100cc
作り方:梅酒とピーチティーをカクテルにし、鍋で沸騰する寸前まで温めるだけ。
アルコールも程良くとんで、優しい味になります。
参考HP:『幕末維新・風雲伝』