ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展 | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

{336DD98D-921E-4117-A806-21939158CEED:01}

先月末まで国立新美術館で「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」が開催されていました。

第1章 現代のヒーロー&ヒロイン

NARUTOーナルトー/七つの大罪/名探偵コナン/魔法少女まどか☆マギガ/マギ/鋼の錬金術師/美少女戦士セーラームーン/ふたりはプリキュア/キルラキル/天元突破グレンラガン/少女革命ウテナ/Fate/stay night/ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち/スーパーマリオブラザーズ30周年

モニターでアニメ映像を流し、映像を流す機材の壁面に作品の概要が書かれた展示。


第2章 テクノロジーが描く「リアリティー」ー作品世界と視覚表現

GHOST THE SHEEL 攻殻機動隊/イノセンス/機動警察パトレーバー/イヴの時間/デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム/サマーウォーズ/電脳コイル/ソードアート・オンライン/BLAME!/PlayStationの歴史/METAL GERE SOLID/ファイナルファンタジーⅦ/バイオハザード/青の6号/APPLESEED/シドニアの騎士

壁面に作品映像を投影。攻殻機動隊の背景の綿密さ、バイオハザードの映像のリアルさに驚く。

第3章 ネット社会が生み出したもの

ほしのこえーThe voices of distant star-/メカクシティアクターズ/ひぐらしの鳴く頃に/CRIMSON ROOM/Fate/stay night/ぐんまのやぼう/東方紅魔郷~the Embodiment of Scarlet Devil./#denkimeter/コロニーな生活

ひぐらし、東方などが実際にPLAY出来る。

第4章 出会う、集まるー「場」としてのゲーム

ドラゴンクエストⅣ 星空の守り人/ファイナルファンタジー/モンスターハンター/スーパーファミコンの歴史 スーパーファミコン スーパーマリオワールド・F-ZERO・スーパードンキーコング/バーチャルボーイ ギャラティックピンボール/マリオクラッシュ/ゲームボーイ スーパマリオランド/星のカービィ/メイド イン ワリオ/NINTENDO64 スーパーマリオ64/ゼルダの伝説/スターフォックス/ゲームキューブ ゼルダの伝説/ピクミン/スーパーマリオサンシャイン/ニンテンドーDS 脳を鍛える大人のDSトレーニング/とびだせ どうぶつの森/スーパーマリオ 3Dランド/Wii /WiiU 大乱闘スマッシュブラザーズ/マリオカート/スプラトゥーン/スーパーマリオメーカー/ストリートファイターⅡ/ウルトラストリートファイターⅣ/バーチャファイター/ぷよぷよ/シーマン~禁断のペット/太鼓の達人/beatmania/pop'n music/DanceEvolution/DanceDanceRevolution/電車でGO!/鉄騎/ポケットモンスター/ゲームボーイ・ゲームボーイアドバンス・ニンテンドーDS・ニンテンドー3DS ポケットモンスター

各種ゲーム機の展示と一部体験あり。

第5章 キャラクターが生きる=「世界」
アイカツ!/初音ミク/うたの☆プリンスさまっ♪/THE IDOLM@STER/アイドルマスター/ワールドサッカー ウイニングイレブン/実況パワフルプロ野球/ときめきメモリアル/ラブプラス/Free!/けいおん!/艦隊これくしょんー艦これー/戦国BASARA

各作品の映像展示、一部体験あり。

第6章 交差する「日常」と「非日常」
新世紀エヴァンゲリオン/最終兵器彼女/あずまんが大王/涼宮ハルヒの憂鬱/らき☆すた/あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。

新世紀エヴァンゲリオン各話ミニモニター投影、各作品アニメ映像投影

第7章 現実とのリンク
あの日からのマンガ/聲の形/いちえふ/好きっていいなよ。/ジョジョの奇妙な冒険/イタズラなKiss/花より男子/おいしい関係/NANA/プライド/潔く柔く/君に届け/ママはテンパリスト/青空エール/花に染む/アオハライド/俺物語!!/寺ガール/俺たちのフィールド/編集王/奈緒子/MAJOR/め組の大吾/ピンポン/モンキーターン/鉄子の旅/岳 みんなの山/そばもん ニッポン蕎麦行脚/國崎出雲の事情/銀の匙 Silver Spoon/水色時代/ワン・モア・ジャンプ/極上!めちゃモテ委員長シリーズ/坂道のアポロン/失恋ショコラティエ/姉の結婚/さんすくみ/なのはな/月影ベイベ/とりかえ・ばや/3月のライオン/鈴木先生

各作品原画展示。

第8章 作り手の「手業」
奥浩哉と「GANTZ」/日本アニメ(ーター)見本市/板野一郎と「マクロスプラス」/山内一典と「グランツーリスモ6」/今敏と「パプリカ」/「メトロポリス」

観覧時間は体験展示を省き、1時間強、新旧多くの作品が取り上げられ、大変見応えのある展示でした。