行って来ました

オートテニス!

 

パーソナルトレーナーの

Yさんの言いつけを

(行ってもいいけど週に一回だけ)

ちゃんと守りつつGO!

 

 

しまった・・・前回と全く同じ格好

 

 

 

今日の課題は

1、ラケットを短く持ってみる

2、つま先は打点の方向へ

3、大きくゆっくりスイング

4、へその延長上に打点

5、フォロースルーしっかり

 

 

そして結果、

1、ラケットを短く持ってみる・・✖️

2、つま先は打点の方向へ・・◯

3、大きくゆっくりスイング・・◯

4、へその延長上に打点・・✖️

5、フォロースルーしっかり・・◯

 

 

一番心の拠り所にしていた

"ラケットを短く持ってみる"

は全然ダメだった。

 

素振りは

めちゃくちゃスムーズなので、

(イケるかな・・・)

と思ったものの、

何だか手でこねてる感じがして

クリーンヒットが無い。

 

実際、

ラケットを短めに持つ

錦織君の打ち方を

ちょっと真似てみたけれど、

一朝一夕で打てる感じは

全くしなかった。

 

一方、

打点は今だに分からずじまい、

距離感は

相変わらず掴めなかった。

 

 

350球打った結局、

フォアハンドもバックハンドも

全然ダメだったけれど、

ひとつだけ光明が見えた。

 

それは

300球を過ぎた辺りのこと。

 

 

(テニスって、

来た球をラケットで

打ち返すスポーツだよな・・・)

 

 

(じゃあさ、

来た球を打ち返せばいんじゃね?)

 

 

そう、

今までテニス動画を見まくって

握り方から打ち方から

研究に研究を重ねて来たけれど、

あまりにも

"型にハマり過ぎていた"。

 

 

テイクバックはこうして、

ラケットは伏せて、

ラケットは立てて、

スイングはこうして、

面はこうして、

フォロースルーはこうして、

左足はこうして

右足はこうして

手首はこうして

右腕はこうして

左腕はこうして

左肩はこうして

右肩はこうして

 

そればっかり考えてた。

 

まずは

"ボールを見て打ち返す"

って事、

全く考えてなかった。

 

で、

来た球を

何も考えずに打ったら

普通にスパーンと打てた。

 

 

ちなみに、

まあまあ卓球は出来る。

 

もちろん、

教わった事は無い。

 

何故出来るかと言うと、

"来た球を単純に打ち返している"

から。

 

つまり、

球を見て

それをラケットで打つだけ。

 

その時って

ラケット面がどうとか

全然考えてなくて、

ただ感覚的に

”こう打てば返るかな?”

と思って打っている。

 

もしかして

テニスもそうだったりする?

 

インパクトの時は

手首は背屈していて

腕は伸び切った所、

そして・・・

 

考え過ぎてたのかも。

 

もちろん、

それはとても大事で

間違っていないんだけど、

テニス動画ばかり見過ぎて

考え過ぎてたのは事実。

 

 

次回のTコーチのレッスンは

初のマンツーマンなので、

いろいろ学びたいと思う。

(ちなみにTコーチは

型にはあまり拘らない)

 

今後が楽しみになって来た。