GIOSミストラルを組もう! タイヤ&ペダル | こで314が走ります

こで314が走ります

ロード、MTB、時々プラモ。ヘタレライダーこで314、日々の記録です。

日曜日、天気は良いけど走りに行かず。




写真を撮りに行ってきました。


息子氏の100日のお祝いです。

早いな〜  もう100日かぁ(*´∀`)



それにしても......写真ってなんであんなに高いんでしょうね(^_^;)

かわいい子供のためとは言え、アレもコレもとオプションを........結構な金額になりました。




さてノーライドの分、ミストラルの組み立てを進めて行きます。


まずはタイヤ。





パナレーサーのコンフィ。

選んだ理由は安かったのと、ブルーがあったからw



初めての28Cです。


ミストラルは主に名古屋でのお買い物用なので、歩道を走る率が高くなると思われます。 


荷物も詰めて、段差も乗り超えられることを考えて太めにしました。


いつもそうですが、パナレーサーのタイヤって初めて使うときは固くて入りにくいですねぇ(;´Д`)




さて次にペダルを付けて行きます。




普通の靴でも乗れることが大事なので、片面SPDのPD-A530を購入。



某中古ショップで購入しましたが.....



笑えないレベルで回らない(^_^;)

グリス切れかな〜



仕方ないので分解してグリスアップをすることにします。

やったことないけどw



グーグル先生で検索すると、やり方がたくさん出てくる出てくる。



まずはこのペダル回しの工具を購入。



シャフト部を抜きます。




中のグリスは無くなってました。

そりゃ回らんはずだわ。




ベアリングは片側12個の計24個です。

ホイールのベアリングと違って、仁丹みたいな大きさなので紛失注意です。




クリーニングして....





再度戻していきます。

ココはピンセット必須。

必要な方は拡大鏡があるといいですね。




玉当たり調整は相変わらずなんとなくw

とりあえずガタが出ないようにだけは気をつけます。



そして出来上がったのがこんな感じ。



イイじゃん! 

クルクル〜と回って、止まった後にも自重でチョイ逆回転。



グリスアップと玉当たり調整でこんなに変わるんですね〜


よく考えたら自転車は回転系のパーツが多いんだから、定期的なグリスアップはとても大事なメンテナンスだと感じました。



せっかくやり方覚えたんだし、今後も定期的にやっていこう(*´∀`*)



今のところココまで完成。


ミストラル、大地に立つ(*´ω`*)




難を言えば、タイヤのブルーの色味にイマイチ統一感がない。

チョット失敗したかも。ジオスブルーはもう少し濃いブルーだったな〜



実際にまたがってみると、サイズはピッタリのようです。


早く走りてぇ!