自転車乗りの聖地 しまなみ海道へ行ってきた! その2 | こで314が走ります

こで314が走ります

ロード、MTB、時々プラモ。ヘタレライダーこで314、日々の記録です。

しまなみ海道尾道側、第一の島向島に到着。

尾道から向島までは尾道大橋で渡れますが、尾道大橋は自転車専用の道がないため、フェリーで渡ることを推奨されてます。

DSCF2525.jpg

本コースの道路には青線が引いてあり、まず迷うことはありません。


ゴールの今治駅までの距離まで書いてあるので超親切(^O^)


始めは町の中を通り、だんだんと海岸線の道へ。

DSCF2535.jpg

DSCF2541.jpg

DSCF2533.jpg

因島大橋が見える頃には人家はほとんどありません。


気持ち良い潮風が吹いて、離島に来たんだな~と実感できました。


わずか10キロちょっとで因島大橋到着。

DSCF2542.jpg

このまま因島へ渡るのも物足りないので、少し寄り道。


DSCF2557.jpg

あの山に上ってみようww


宿で素晴らしい絶景が見れると教えてもらった高見山へ。序盤から大丈夫!?

DSCF2544.jpg


・・・・大丈夫じゃなかったりw


きっついよこの坂(;´Д`)  距離は短い分急勾配で一気に高度を稼ぐ感じ。


なんとか頂上到着。


でも・・・

IMG_4911.jpg

IMG_4910.jpg

IMG_4906.jpg

DSCF2550.jpg

見てよこの絶景!!


尾道の町から瀬戸内の島々まで見渡すことができます。 そして見事な水平線。

苦労して上った甲斐があったあった!

先客のおじさんが言うには、ここからの朝日は最高のとのこと・・・しまった~ もっと早く来ればよかった。


序盤から頑張りすぎましたが、おかげでエンジンかかってきました。

いよいよ因島大橋を渡って因島へ渡ります。

DSCF2560.jpg

DSCF2563.jpg


DSCF2566.jpg

因島大橋は自動車道の下に自転車と原付、歩行者用道路があります。 金網に覆われてるのでほとんど景色はなし。


DSCF2569.jpg

因島に到着してすぐのところにあるはっさく堂へ。


IMG_4914.jpg

有名なはっさく大福を買いました。

美味っす! これはビックリ(゜o゜;  地方への発送もできるようなので今度お取り寄せしよう(^O^)


さて因島は本コースを走るとほぼ町中を走るだけになってしまうので、ちょいと遠回りをして因島スカイライン方面を走りました。


因島と言えば

DSCF2575.jpg

本因坊秀策の生地。平安時代の囲碁達人の幽霊が背後についてた人ですねw


こちらのコース  ほとんど山の中&坂。 でも景色は最高です。 

DSCF2581.jpg

DSCF2573.jpg

DSCF2586.jpg

でもアップダウンの連続で、ちょっと・・・イヤかなりシンドい(;一_一)


しまなみ海道は本コースをはずれるとほとんど補給できなかったり、坂がキツかったりするので侮れません。


グルっと回って生口大橋が見える頃には完全に腹減り状態。

生口島まで我慢しようと思いましたが、フェリー乗り場の近くにあったお好み焼き屋さんに突撃しました。

DSCF2594.jpg

広島風なのでソバが入っていると思いきや・・・ 


IMG_4921.jpg

中はうどん! おばちゃんが言うには因島ではうどんが多いらしいです。初耳でした。


でもソバよりお腹にたまるかも。空腹時には丁度良かったです。



エネルギー充填していざ生口島へ!

DSCF2598.jpg

DSCF2599.jpg

DSCF2602.jpg

生口大橋。 しまなみ海道らしい大きな橋。 イイねイイね! こういうのが見たかったのですよ(^^♪



生口島は普通に本コースを走ります。


コース途中、自転車乗りは必ず訪れるという ドルチェ本店へ。

DSCF2611.jpg

IMG_4923.jpg

か~!うめぇ~!!  序盤からヒルクライムで火照った体にしみますわ~



生口島はのんびり平坦路をのんびり走って、多々羅大橋へ到着。

DSCF2622.jpg

橋の入口では地元の方々がミカンのおもてなし。  

コース中どこへ行っても地元のみなさんが協力して盛り上げてくれていて、ステキなおもてなしをしてくれるのが印象的でした。

DSCF2630.jpg

多々羅大橋を渡るといよいよ愛媛県側へ入ります。