人道の丘でコーヒータイムのリベンジした | こで314が走ります

こで314が走ります

ロード、MTB、時々プラモ。ヘタレライダーこで314、日々の記録です。

前回の人道の丘へ行った時。
せっかくコーヒーセットを持って行ったのにライターを忘れてお湯をわかせなく、暖かいコーヒーを飲み損ねてしまいました。  

今回はそのリベンジです。

朝、キチンと持ち物を確認して出発。

以前は可児まで行くのに41号線を突っ切るという危険極まりないコースを走っていましたが.....
{443AF5A3-7239-4B48-A0E0-A70229B17D46:01}

{BB696A83-B06E-4B6A-A391-46675FA4E064:01}
最近は名鉄小牧線、広見線沿いの道を走って、安全に早く可児まで辿りつけるようになりました。   

でもまだ可児市内で迷ってしまいますがね(ー ー;)


{37A8B20C-C1B1-45DF-B452-965C31F0D691:01}
八百津のお店でオヤツを買って人道の丘到着。  


{3300A5EB-62EC-4A3B-8AE8-AA9F784B37B6:01}
まずはお湯を沸かしましょう~♪( ´▽`)
レッツコーヒータイム!


そして今日のオヤツ。
{7E1B5370-64EE-46AD-9AAE-B6AEACA6E5E4:01}
栗いむ大福の食べ比べ!  

同じ通りにある3店のお菓子屋さんの栗いむ大福を買ってみました。


何処が1番美味しいでしょうか!?

エントリー1
{8654168F-84B1-45C9-A148-BF3F21E39903:01}
亀喜総本家の栗いむ大福。

栗きんとんに、あっさりしたフレッシュ生クリームと、濃厚なバタークリームをバランス良く混ぜ込みました。きめ細かな食感をお楽しみ頂けます。 

八百津のお菓子の紹介HPからの引用です。  
バタークリームを混ぜているため、中の栗きんとんがトロっとしています。
だからと言ってくどいわけでもないので、栗きんとんと同じような感じで食べられると思います。

エントリー2
{C20A714A-EA30-47BB-B27E-11AE18CA640A:01}
梅屋の栗いむ大福。

もちもちとした皮に、刻み栗を入れているので、表面に黄色い粒がうっすらと見えます。栗きんとんに栗リキュールを加え、ひと味違った風味に仕上げています。 

ゴロッとした栗が入っていて、食べ応え充分。 中の餡にはリキュールが加えられているため、栗きんとんというより洋菓子のクリームって感じです。 
チョッピリ新しい発見な味です。


エントリー3
{17E3D039-2056-43D9-A668-B6738048123C:01}
緑屋老舗の栗いむ大福。

皮に泡立てた卵白を混ぜ合わせ、ふんわりやわらかく、とろけるような仕上がりです。中の栗きんとんには、蜜づけにした渋皮付きの栗を、細かく刻んで混ぜ込みました。 

 実はこれだけ冷凍でのお渡しw  
帰宅してから食べました。
昼ごはん食べた後なので同じ条件でないのもあるのですが、あまり印象に残ってないです(⌒-⌒; )
あえて言えば亀喜と同じような感じ.....かな?


個人的な好みでは梅屋さんの栗いむ大福が1番美味しかったです。個性的な味ですね。リキュール風味は好き嫌いが分かれるかもしれませんが。
他2店は良くも悪くも栗きんとんの味....かな?


マッタリコーヒータイムを楽しんだあとは
{EA6C4420-B7B3-4E92-8AED-C237DC32501D:01}
蘇水峡のほうから帰宅。

ここのトンネルが大好きです。
{99F2845B-916E-47DA-A24B-46156DFB0E9B:01}
この軍事基地的な雰囲気がサイコー!
でも夜には絶対来たくないw

{831D5E86-F251-4CE9-AE56-E2C04C6E23FB:01}
まだまだ紅葉には早いようですね。
もう2週間はかかるでしょうか?

往復で約90キロ。それほどアップダウンもなく、午前中に帰ってこれるちょうど良コース。オヤツもあって、なかなか楽しいコースだと思います。



さて次の連休に予定していたロングライドですが...

天気予報は見事に雨(T ^ T)  

なんで日、月と狙ったように.......どうやら延期になりそうですわ~