自作アルコールストーブに挑戦 | こで314が走ります

こで314が走ります

ロード、MTB、時々プラモ。ヘタレライダーこで314、日々の記録です。

the32oさんのこの記事を読んでから、アルコールストーブの魅力に取り憑かれております。  

なんせ炎のカタチがねw  カッコイイんですよ^o^


ただthe32oさんと同じタイプは少し加工がめんどくさそうだったので、初めはいろんな方が作られてる......

{2FD2D7E6-5E89-4502-BA04-C45D24FB0D5C:01}

オーソドックスなこのタイプを作ってみました。


{1A7E0526-8F28-4D67-85A0-6909EC963DFB:01}

  
まるで炎のお花畑や~(^ ^)

ところどころ工作が雑なためか、キレイに炎がまとまってくれません。

{88227A8F-0009-494F-AC73-BD7BC16C820C:01}

でもちゃんとお湯は沸かせます。

案外簡単にできるので、もう一つ作成。
今度はジェット孔を24穴に。径を1.0mmから1.5mmへ。開ける方向も気をつけて作ってみると.....

{814813D4-9FE0-4E92-85F4-1291E820CD07:01}

ファイヤー!!

美しく力強い炎へ!

アルコールが燃料とは思えない燃え方ですね。

空き缶が「ほろよい」から「ストロングゼロ」に変わったのも影響してるか!?(ないない)

{263FEB65-E224-40D3-AE58-D9AF2BB1BEC4:01}

チョット修正した1号機(右)と比較。
炎の高さが違いますね。 
実際の火力の違いは試してませんが、炎の美しさで2号機を採用かなw


では火力実験。
{0EF111F7-CA4B-4DA9-ACC3-9BFED5205F75:01}

米を炊いてみましょう。

前回、ポケットストーブで苦戦した屋外での炊飯。 
風はちょっとだけ、気温は少し寒いかな~って条件。

五徳がないので
{D612D4BA-C1A9-4847-B22E-BA62621A4E0A:01}

仕方なく、エスビットの五徳を使用。
もう少し高さがある方が良さそうかな....


{B77A6E70-7ACF-4D55-8638-1AE696013774:01}

さすがに室内ほど早くはありませんが7~8分で沸騰開始。 

アルコール40mlでは途中足りなかったので、もう20mlほど追加。  
その半分も使わずに吹きこぼれがなくなってきたので、だいたい50mlほど使用で炊飯できるってことかな~(^^;;

{04DC90D3-7F3E-4795-B777-E5E5DBE5BA44:01}

パカっ!  上手に炊けました。

いけるじゃんいけるじゃん!

よほどの悪条件でなければ、炊飯用に充分使える性能のようです。

サイズが小さいので、ロードで遠出する時もシェラカップといっしょに持っていけそうですね。

そして炎がキレイ!
そのうちトルネード炎もやりたいな~


あとは五徳.....いい方法があれば教えてください。
もちろん低コスト&お手軽でw