オクトパス
【WAO! 自然は天才博士】
講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います
カニは甲殻類
エビは節足動物
タコは軟体動物
とそれぞれ呼ばれ
いずれも魚類とは違い
エラ呼吸をしません
魚類はエサを求めるため
泳ぎながら生活をします
カニやエビは泳ぐ変わりに
足を使い移動します
エサは小魚です
そしてカニやエビの卵や赤ちゃんは
魚のエサになります
そして軟体動物のタコ
八本の吸盤は筋肉でできており
水の中でも接地面を吸い付ける力を
持ちます
もともと軟体動物とは
ウミウシなど身体だけの動物でした
それが移動するための足だけでなく
より強く生きていくための
手足に進化したのでしょう
この吸盤は
エサをつかむこともできますが
泳ぐためにも使われます!
「魚みたいに泳ぎたい!」
タコの進化の過程には
そんなビジョンがあったに
違いありません
鳥類や哺乳類の素晴らしさは
よく分かりますが
水の中で生きていくため進化にも
驚きが多くありますね(^^)