器に入る水の量 | 光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

器に入る水の量
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

コップに水を入れる
いっぱいになると溢れます
もっと多くの水を入れるには
もっと大きな器が必要です

もしくは今ある水を捨て
新たに水を入れる

器の大きさ以上の水の量を求めるのは
無理があるということです


これは
企業や組織、はたまた人など
それぞれの器にも当てはまります


先日、忘年会と称した席で
これに近いテーマの話をしました
いずれの方も私より一回り近い年上の人

溢れる水をどうするか?
優れた(人間的に器の大きい)経営者は
自らの器の大きさを良く理解している
器の凹んだところや凸でたところなど
冷静にみている

だからこぼれても大丈夫なように
受け皿をあてがってもらえる
その受け皿は誰かが自然と用意しているものだと


器の大きさ以上の水の量は、
器自体を大きくしなくても、
器の考え方を変えることで、
より多くの水を入れることが
可能となります




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。
タカ&トシ