日本三景 | 光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

松島、天の橋立、宮島
日本名勝地の三つ
日本三景です

その内の一つ
天の橋立は、自宅から約50km
車で1時間と少しと、兵庫県の隣り京都府の宮津市にあります

小学生達と共に、富士山を制覇された京都のグループの方たちと、天の橋立ウォーキングに参加

秋晴れの心地よい気候の中、松林3.5kmをのんびりウォーキング
{E928877D-9921-4F48-80D1-A4910C8B8A89:01}

我が家のチワワも参加です

5000本の松林が続く中、所々有名な松が紹介されていました
日本昔にも出ていた、天女が降りて休んだ松も
{1AC6AEF7-890F-4327-B113-485714AE3769:01}

レンタサイクルもあり、多くの方が自転車で行き来されています


松林を歩き切ると、元伊勢籠神社があります
天の橋立は、そもそもこの神社への参道として発祥されました
さすがに連休、遠くの観光バスも多く、参拝者が、後を絶ちません


そこから、笠松公園へ徒歩で頂上まで上がるのですが、これが登山並みのキツさ、、

やっと登り終えた先は、股のぞきで有名な景色が見えます
先ほど歩いて来た松林が見えます
{7F61AB86-CDBD-4544-8DFC-22F7B2FEC946:01}


龍神が一日で、土を盛り上げて作ったと言われる松林の参道は、股のぞきをすると、空が海に、海が空となり、見ているものには二通りの意味があることを教えてくれます

笠松公園への登山の方は少なく、皆さんケーブル、リフトを利用されています

私たちは下山も、もちろん徒歩です
下に着いたときには、足がプルプルと笑が止まらない状態に^^;


そして、もう一つのパワースポット
真名井神社にもお参りしてきました
ここは、先ほどの元伊勢籠神社の奥宮で、近年パワースポットとして、脚光を浴びているようです
さすが奥宮だけあり、神聖感が漂っていました

帰路は、歩いた松林を眺めながら、湾を横断する船に揺られて元伊勢籠神社と反対側に到着

そこには、文殊の智恵の智恩寺があり、皆さん線香の煙を頭に寄せて、智恵を授かるようにと祈願されています

私たちも恩恵を受けられるように、参拝しました
ここのおみくじは、扇子のカタチ、松の木には逆さの扇子がかかっています
{2FEBAC28-C84F-431B-8435-94460509DEE5:01}

面白い絵です


秋晴れの過ごしやすい休日
改めて、多くの観光資源に恵まれた故郷だなと、思います
自然に感謝(^^)