牽強付会(けんきょうふかい) | 今日もぐだぐだ

今日もぐだぐだ

「合格までがんばるぞ!」って、実際はそんなに頑張ってねーんじゃね?

「成せばなる、成し続ければ、いつか成る」・・・ってなわけで、日々のダメダメっぷりを「ことわざ」モジって晒すブログ。

ぐだぐだ。だけど、明日も笑顔。そんなカンジでGO。

プレゼント今日のダメ出しプレゼント

「自己都合」

売る側の都合と、
買う側の都合。

牽強付会(けんきょうふかい):
都合の良いように無理に理屈をこじつけること。牽強は道理に合わないことを無理に合わせること。牽は玄(ひも)に牛で、牛にひもをつけて引っ張るの意がある。本来は牛をひもで引っ張って動かすのは道理に合わないが、これを無理矢理強く引っ張って動かしてしまうことから牽強の意味となる。付会はばらばらなものを一つにまとめること、または、関係ないものを無理にまとめるの意。牽強附会とも書く。

注:
どんなに高級なお菓子とはいえ、賞味期限を過ぎてしまうと、店頭から撤去されるものである。とはいえ、賞味期限を過ぎた途端、腐敗するわけでもないと、消費者は知っているものである。給湯室に行ってみると、高級なお菓子が山のようにカゴ盛りになっていた。昨日までは閑散としていただけに、どうしたのかと尋ねてみると、自宅で食べきれない贈答品を、専務が提供してくれたそうである。好奇心から、山を掘り起こしてみたところ、常々食べてみたいと思っていた老舗クッキーを掘り当てた。「賞味期限、切れてるよ」と不愉快な顔をする同僚がいようとも、個包装で乾燥材入り高級菓子の前では無敵である。我が家も賞味期限を過ぎたカステラに追われているのだが、この状況では別腹(べつばら)だ。大丈夫、美味しく頂けるうちは問題ない、…という、合理的な自己都合。

※賞味期限…
劣化が比較的遅い食料品を包装状態のまま所定の環境に置いた状態で、製造者が安全性や味・風味等の全ての品質が維持されると保証する期限を示す日時。この表現の期限は、衛生面による問題よりも品質を問う部分に依存するため、主に長期間衛生的に保存できる加工食品に用いられる。製造日を含めて概ね5日以内に急速な品質の低下が認められる食料品については、「消費期限」で表現される。