1月13日、「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」を再び見てまいりました。
はい、2度目の入村です。
前回一緒に観に行った娘がハマりまして…「第4弾の特典が出たら一緒に見に行こう?」と誘ってきていたのです。
かくいう私も、ゲゲ郎が大のお気に入り。
SNSで口コミが広がり、沼るオタ女が急増。
現時点でも、興行収益トップテン圏内にとどまっております。
そして、よもやの第4弾特典配布の情報が!
情報を知ったのは11日。
翌日にチケットを購入しようとしたのですが・・・近場の大きな劇場は13・14日の座席は全てソールドアウト。
ならばと、通いなれているショッピングモール併設のシネコンを調べるものの、11:00と17:40からの2回しか上映されず、11時の回は、こちらもソールドアウト。
特典が欲しい娘は、貰えないかもしれないけれど、配布初日だし、この回に賭けるしかない!
と、最近のゲ謎人気に興味を持ちつつある弟にも声をかけ、3席リザーブしてくれました。(料金支払いは私のクレカ)
という訳で、ちょうど出かけるころ天気が急変して雹やら雪が吹き荒れる中、出かけて行きました。(降っている最中は、バスの中だった)
緊張と不安を胸にシネコンへ。
入場時間の20分前に待機していると、整列入場を求めるスタッフの声が!
あらら、と思いつつ列を作れば、伸び伸びる・・・若いお嬢さん方の行列。(笑)
男やオバさんが並んでいる姿が異様に感じるほどでした。
その結果。
念願の入場特典ゲットしましたよ!
第1弾から第3弾までのビジュアルカードのステッカーです。
どうぞ、ご堪能ください。
そして映画の方は、前回さらっと流してしまったシーンの奥深さに、なるほどと相槌を打ったり、裏鬼道衆をバッサバッサなぎ倒すゲゲ郎に心の中で声援や拍手を送ったりと、充実した時間を過ごしました。
終幕後、明るくなった劇場内のそこかしこで、若い娘たちの号泣が響いていたのが印象的。
すすり泣きでないところがミソね。
ここに集まっているのは、すべて同行の志だという安心感が、彼女たちに声をあげて泣かせているのでしょう。
姉と母に連れてこられた息子(特典に全く興味なし)も、こんなに良くできた映画だとは思わなかったと、鬼太郎映画と舐めていた自分を反省していました。
ここで私が、なんで水木とゲゲ郎のバディものなのかといえば、「八つ墓村」のオマージュなんだよと、うんちく垂れたんですが。。。
「八つ墓村って何?」
と、切り返されてぼ~然。
あ。。。横溝正史知らないの?
金田一耕助シリーズも、最近地上波でやってないしなあ・・・・
「八つ墓村」知らない方はググってください。
まだしばらく上映されていると思うので、あの村の謎に沼りたい方はぜひご入村くださいませ。
サントラも出てる