「SPY×FAMILY」29話の感想です。
今回は、アーニャの学園ライフと、ヨルさんの職場ライフが垣間見れる2本。
予告で、走り回るアーニャたちと動物のシーンがピックアップされていたけれど、別々のお話だったんですね。
ほのぼのとした中でも、アーニャの出自に関する伏線や、「ガーデン」についてもチラリ。
ちょっとずつ、バックグラウンドが掘り下げられてきました。
知恵の甘味
イーデンにもあった!
「学園七不思議」
謎のパティシエが作る美味なるデザートは、それを食べた生徒がインペリアルスカラーになるという曰くつき「幻のデザート」。
イーデン校では、1年生から教科によって学力別クラス分けを実施するそうな。
さすが私立。
子供たちの能力に合わせた指導は手厚い教育体制ともいえるけど、仲良くなったクラスメイトと学力で区別されるというのは、小さい子供にとってはどうなんだろう。
と、マジスレしてしまう。おばさん。
学力の低いアーニャに、食べればインペリアルスカラーになれるかも?という組み合わせは、まさに渡りに船・地獄に仏な展開。
第2食堂で「知恵の甘味」が販売されているという噂は、全校に知れ渡っているよう。
我先にと買いに走るのは必至。
きっと上級生から広まっていったんだろうな。
1年生のアーニャたちが知った時には、すでに残りわずか。
こういう展開は、盛り上がる。
アーニャ・ベッキーに加え、ダミアンたち3人組も加わってのデッドヒートと思いきや、他の生徒に最後の1つを買われてしまうという展開も、コメディのお約束。
しかも、その生徒が1年3組のお騒がせキャラ、ジョージ・グルーーマンというのも、見事なキャスティング。
なんやかや、いちゃもんつけて、彼が自分のお小遣いで買った5個セットのマカロンのうち4個をゲット。(自分の分はしっかり確保する辺りは、さすがジョージ)
アーニャたちは5人。
マカロンは4個。
当然誰かが食べられない。
スカを引く人物を決めるためのゲームは、トランプ
「ババ抜き」というところが、小学1年生らしい。
けど、ババ抜きってTVバラエティで1つのコーナーになるくらい、エンターテインメントな心理戦。
なのに、超能力者のアーニャは相手の心を読んで、あっさり勝利しちゃう。
心理戦なしかよ。
と思ったら、ダミアンに疑われ再戦。
今度こそは、心理戦。
アーニャは超能力を疑われないようにわざとババを引きます。
そうこうするうちに、アーニャとダミアンの一騎打ちに。
なんだよダミアン。
そもそも、ババ抜き弱いじゃん。
といっても、最弱なのはアーニャ。
とにかく、顔に出過ぎ。
全然ポーカーフェイスできていない。
ところがそれが功を奏した。
ダミアンに負けそうと分かったと時のウルウル顔に、ダミアンがドキマギ。![]()
優しいアーニャは、ダミアンに半分こを提案しますが…照れ屋の彼は悪態ついて断る。
こういうところが、可愛いのよねえ。![]()
生まれて初めて食べた高級菓子に、アーニャのやる気が漲るみなぎる。
小テストをバリバリ解いたけれど・・・結果惨敗。
アーニャ、ボッチ確定。(笑)
学校のテストって難しいんですねと驚くヨルさん。
いやいや、イーデンだから難しいの。
ロイドさんは冷静に分析し、アーニャの基礎学力が向上していることを確認します。
そこで新な発見。
実はアーニャ、古語のテストは半分近くとれていた。
それも、スペルミスでの減点がほとんど。
ロイドさんは、育った環境で覚えたのでは…と考えます。
と、同時に、古語を現在でも母国語にしている国に考えを進めますが・・・
余計な詮索はやめようと思考中止。
新たな伏線が浮上したぞ。
アーニャ、オスタ二ア出身ではない説。![]()
うん。ロイドさんの言う通り、あまり詮索しない方がよさそうな気がする。
情報屋の恋愛大作戦Ⅱ
第1シーズンでもあった、フランキーの恋愛絡み案件の第2弾。
今回は黄昏の協力は得られず、自力で迷いネコの捜索をすることに。
何でも、行きつけのカフェの女の子が飼っている猫ちゃんだとか。
猫を見つけて、彼女と仲良くなりたいんだって。
交渉の流れで、「ガーデン」についても触れます。
フランキーが力説しますが、ロイドさんは都市伝説だと全く信用していません。
諜報員が決めつけちゃ良くないんじゃないかな。![]()
話的には、この方が都合いいけどね。
それにしても、フランキーってかなりの情報網持ってる。
情報網を駆使して、目当ての猫の目撃情報をゲット。
そこは、ヨルさんが働く市役所の近く。
ちょうどランチ休憩のヨルさんと遭遇。
夫の友人を手伝いたいと訴える彼女に、感心するフランキー。
その熱心さに折れて、お手伝いを頼むことに。
それにしても、フランキーの夢は「発明家」だったんだね。
自作のマシンで、猫が付けている鈴の音を検知しようとするものの、ことごとく野良猫に破壊されちゃう。
猫の力で壊されちゃうようなメカじゃ役に立たないよ。
次いで登場したのは、マタタビの臭い噴霧器。
これは、効果てきめんで周辺の猫が殺到した。
興奮状態の猫にとりつかれ、クルクルダンス?しているヨルさんカワイイ。
その猫の群れに、捜索中の猫ちゃんも。
マジックハンドでは捕まえられず、カメラ型ネットランチャーを取り出します。
フランキーのリュックって、ドラえもんの四次元ポケットみたい。![]()
ただしこれの射程は2メートル。
距離を詰めようとしますが、猫は上手に距離移を保って移動します。
完全、ナメられてる。(笑)
そしてキレたフランキーが取り出した最終兵器は、「パワースーツ」。
お約束すぎる展開で、笑える。
しかし、機械が温まるまで15分もかかるとは…まだまだ、改良が必要ですね。
さらに10年もの歳月をかけて開発していたとは…
かなり本気だね。
しかし、長い時間をかけて開発したマシンは、大通りへ逃げようとする猫を止めるため、ヨルさんによってむしり取られ、投げつけられて破壊されたのでした。(笑)
10年の歳月が一瞬にして破壊されるのを目の当たりにしたフランキー。
恋の成就と引き換えと思えば、安いものと割り切ります。
が…お目当ての彼女にはすでに男がいたという、涙なしには語れないラストでした。![]()
良い事をした後は気分がよいとルンルン気分のヨルさん。
同僚たちの羨望や、イヤミも全く通用しません。
「人並みになった」という言葉に喜ぶ彼女に、上司から電話だと呼び出しが。
相手は、ヨルさん担当の「取引先」。
この上司も、ガーデンの関係者かな。
あんなにキラキラとしていた目を細めて、受話器を取るヨルさん。
暗殺者モードにスイッチオンですね。
今回は、2本とも何やら不穏な雰囲気での幕引きでした。
次回は、1本だけ。
しかも、悪い顔をした大人たちが次々登場してたぞ。
劇場映画の伏線かな。