アロマティカス 9月4日 鉢植え切り替え&挿し芽 | あんじぇ( / / / )パン( ゚∀゚)ノ♪

あんじぇ( / / / )パン( ゚∀゚)ノ♪

ゆっくり、こっそり、何かをしてます☆

コッペパンは、小倉&マーガリン派です!

コメダ珈琲は、モーニング(小倉)1択↗↗

肉まんより、あんパンです!

こんばんわ( ゚∀゚)ノ

🌱アロマティカス🍀
時間が遅いので、室内で鉢植え切り替え作業をしました☆
23時過ぎ(,,・д・)

小さな植木鉢に、ビニールを敷きました。
大きい鉢植えに移す時に、ビニールごと引き上げます。
10月月半ばに、引き上げ作業を行う予定です。

ビニール細工の作り方は、



花と野菜の土(有機肥料入り)、鹿沼土(吸水用 効果は不明)、花の土、をブレンドしました。
大きい植木鉢で、育っているアロマティカスが元気なので、同じブレンドにしました。
※このブレンド方法は、栄養重視で水はけは良く無いです。環境やアロマティカスの状態によってはオススメしません。
最初の苗には、上の土が最大の影響と考えられる為、一番上は、花の土&化成肥料を混ぜたモノを敷きます。

過去記事の アロマティカス【カスタム】と同じ方法です。過去の成功例にあやかっています。
前回も、アロマティカスの水耕栽培→鉢植え切り替えで比較的元気に生き残ったのは、夏場の雨の季節だったので、神がかり的にあやかっています。

植木鉢の受け皿を窓辺、(窓解放)で根を育てた房を鉢植えに切り替えました。

一番根が育っていないのは、次の機会に



挿し芽に挑戦🌱

アロマティカスの増やし方、水耕栽培に続く代表的な、挿し芽に挑戦します。
◆なるべく深く入れる
◆半日陰
◆水は、土の表面を湿らせる
※半日陰、土を湿らせるのは、この気候が味方してくれるハズ( ^∀^)
アロマティカス【本体】の茎が伸び伸びしているのを ガンガンカットして、土に埋めました。



冬になると、室内育成が余儀なく開始になるので、「間延び」という、葉と葉の間の茎だけが伸びてしまう感じになってしまうので、、、

アロマティカスが弱くなります。
最初から、間延びしてるアロマティカスは、この際、挿し芽を行い、一から再出発にしました。

ウマイ事 根づいて欲しいです☆


作業中に折れてしまった、房
とりあえず水につけました
ごめんなさい(・・;)


以前紹介した脱落者グループ、頑張れ( ゚∀゚)ノ



読んでくれた方に感謝
応援してくれた人、教えてくれた人に感謝

あんじぇパン



この どこかで、アロマティカスの変化を
お伝えします☆




今から、夕飯  いただきます!