■言葉
「○月○日は、差し支(つか)えとなっております。」
「差し支(つか)えである」とは、「都合がつかない」ことを示す法曹界の言い回しです。
ご職業によって、お使いになる言葉は本当に多様。
以前、最高裁の判事からご依頼を受けた際、私はその方の言葉遣いが気になって(興味深くて)仕方ありませんでした。
思うに、法曹界の方々は、言葉に対して独特の感性と慎重さをお持ちです。
一方、メディア関連の方々の言葉の鋭さ、芸術方面の方々の言葉から溢れる華やかさは、世の中の多様さに気付かせてくれます。
同時に、ふと思わされます。
私の武器は、何だったかなと。
■武器
テストでイマイチな結果となった、ある女の子。
ただ事ではない負けん気を見せたと思えば、次期テストで満点を取りご満悦。
すんごいね君、と私。
異様に整理整頓にこだわりを見せる、めっぽう鈍臭い男の子。
いやいやもっと勉強に時間を…と話す私のアドバイスを他所に、じわじわと成績を上げていく様子は、不思議ですらあります。
子どもが学力を上げる根底にはそれぞれの武器があり、思うに、その方法は一通りではありません。
おそらく私の武器は、雄弁に語る彼らの内なる声に耳を傾け、聞き分けることだろうと思います。
C.O.D. Club