近年、注目を集める中大規模の木造建築。実は、欧州では20年ほど前から取り組みが進んでいる。

 

法政大学デザイン工学部建築学科教授の網野禎昭氏は、2019年3月に東京ビッグサイトで開催した「建築・建材展2019」会場内セミナーで、欧州における木造建築の大型化やエネルギー自立の伝統的背景を紹介し、再生可能資源である木材を生かした社会形成について講演した。

 日本でも戸建て住宅以外に、中大規模の木造建築が建てられるようになってきた。

 

実は、中大規模建築の木質化・木造化の動きに先駆的に取り組んできたのは欧州だ。

 

⽊造5階建てのシュペットルガッセの集合住宅(オーストリア・ウィーン、2005年、Hubert Riess)(写真:網野 禎昭)

 

 

ベルン応用科学大学(スイス・ビール、1999年、Marcel Meili・Markus Peter)(写真:網野 禎昭)

 

 

オーストリア・ウィーンの郊外にある4階建てのミュールヴェックの集合住宅(オーストリア・ウィーン、2006年、Hermann Kaufmann)(写真:網野 禎昭)

 

 

8階建ての木造オフィスビル。ライフサイクル・タワー・ワン(オーストリア・ドルンビルン、2012年、Hermann Kaufmann)(写真:網野 禎昭)

 

 

電力会社の本社ビル。イルベルケ・ツェントルム・モンタフォン(オーストリア・ヴァンダンス、2013年、Hermann Kaufmann)(写真:松尾 浩樹)

 

 

オーストリアの中山間地域にある村の庁舎。ゲマインデ・ツェントルム・ルーデッシュ(オーストリア・ルーデッシュ、2005年、Hermann Kaufmann)(写真:網野 禎昭)

 

 

⼈⼝約1000⼈のオーストリア・クルンバッハの街並み(写真:松尾 浩樹)

 

 

オーストリア・クルンバッハの街並み(写真:松尾 浩樹)

 

 

オーストリア・クルンバッハの街並み(写真:網野 禎昭)

 

 

スイス・エヴォレーヌ村。中⼭間地域でも多層階の木造建築が多く建てられている(写真:Ueli Raz)

 

 

ホンブルクの街並み。⽊造5階建て、1階は⽯造の集合住宅が隙間なく連なる(写真:Klaus Zwerger)

 

 

集積戸数による外気接触面積の変化(資料:網野 禎昭)

 

 

村で共同使用するパン焼き⼩屋。⽕を扱うオーブンを別棟として⽕災を防ぐとともに、貴重なまきの消費抑制につなげた(写真:網野 禎昭)

 

 

スイス・ヴァレー州の山あいの集落(写真:網野 禎昭)

 

 

スイス・ヴァレー州の山あいの集落(写真:網野 禎昭)

 

ヨーロッパで木造住宅がいっぱいあるとは

意外でした といううより 勉強不足でした。。。。。

木組み石造りばっかしだと思っていました。。。

木造集合住宅は、エネルギー効率いいんだ~

 

 

出典=https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00461/032600018/