三者三様の屋根工法で工期短縮、KYB免震偽装にも対応
1つ目は、辰巳の森海浜公園(東京都江東区)内に新設する水泳競技会場「東京アクアティクスセンター」。
地組みした大屋根をワイヤで吊り上げる「リフトアップ工法」が採用されている。
3回に分けて実施したリフトアップは18年7月に完了しており、現在は観客席の鉄骨の建て方工事やプールの躯体工事などが進んでいる。
竣工は20年2月の予定で、1月末時点の工事の進捗率は金額ベース(以下の進捗率も同)で約55%だ。
同センターは、地下1階・地上4階建てで、大会時の延べ面積は約6万5500m2、座席数は約1万5000席となる。
基本設計は山下設計、丹下都市建築設計、アラップが手掛けた。実施設計と施工は大林組・東光電気工事・エルゴテック・東洋熱工業JVがそれぞれ担当している。
南東側から見た「東京アクアティクスセンター」の施工現場。大屋根のリフトアップを2018年7月に終え、現在は観客席の鉄骨建て方などが進んでいる(写真:日経アーキテクチュア)
南東側から見た東京アクアティクスセンターの大会時のイメージ(2019年1月時点)。東京都江東区の辰巳の森海浜公園内に新設する(資料:東京都)
2019年1月時点の大会時メインプールのイメージ(資料:東京都)
東京アクアティクスセンターの免震層。4本のコア柱と屋根の接続部にKYBおよびカヤバシステムマシナリー製の免震・制振オイルダンパー各4本が既に施工されている(写真:日経アーキテクチュア)
有明アリーナの大屋根スライドは残り1回
現場では、「トラベリング工法」による屋根工事が大詰めを迎えていた。
敷地南側のサブアリーナの躯体上に構築した仮設構台で屋根架構を組み上げ、北側のメインアリーナ側に送り出して施工する。
計9回スライドして完成させる屋根架構は、2月14日までに8回目のスライドを済ませ、今春には屋根工事が完了する予定だ。
屋根工事のほか、内外装工事などが進んでおり、1月末時点の工事進捗率は51%。12月の竣工を目指す。
施設は地上5階建てで、延べ面積は約4万7200m2。
大会時は約1万5000席を設ける。
基本設計と工事監理は久米設計が、実施設計と施工は竹中工務店・東光電気工事・朝日工業社・高砂熱学工業JVがそれぞれ担当している。整備費は約370億円だ。
メインアリーナ側から見た有明アリーナ。凹面状に反った屋根形状が分かる(写真:日経アーキテクチュア)
有明アリーナの大会後の外観イメージ(2019年1月時点)。東雲運河に面して立つ(資料:東京都)
南東側から見た大会後の外観イメージ(2019年1月末時点)。手前側のサブアリーナには大会後、レストランなどを設ける計画だ(資料:東京都)