隠れていた地球の「衛星」を新たに2つ観測、ハンガリーの研究チーム

 

 

ちりでできたコーディレフスキー雲の1つと、地球、月、太陽の位置関係を示すイラスト(原寸には比例していない)。(ILLUSTRATION BY GABOR HORVATH)

 

 

 地球の周りを回る天体は、月だけではないのかもしれない。

 

半世紀以上にわたる憶測と論争を経て、ハンガリーの天文学者と物理学者のチームが、地球を周回する2つの天体の存在をついに確認したと発表した。

 

 研究成果は、学術誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society」に掲載された。

 

論文によると、地球から40万キロ余りという、月までの距離と同じくらいの位置に潜んでいた謎めいた天体を、研究チームは苦心の末にとらえたとのことだ。

 

天体は2つとも、すべてちりでできているという。(参考記事:「太陽系外衛星の存在が濃厚に、確認されれば初」

近いけれど見えない

 こうした天体の存在はずいぶん前から予想されていたが、実際にちりの雲が見つかったと初めて報告されたのは1961年のこと。

 

天体の名前の由来となったポーランドの天文学者、カジミェシュ・コルディレフスキがそのかすかな姿を目にしたと発表した。

 

しかし、その後も雲の存在は疑問視されていた。

 

「2つあるコーディレフスキー雲は、最も見つけにくい天体に数えられます。

 

地球までの距離は月と変わらないにもかかわらず、天文学の研究者たちからほぼ見過ごされています」。

 

ハンガリー、エトベシュ・ロラーンド大学の天文学者で、論文の共著者であるユディット・シュリズ=バロッグ氏はこう話す。「月だけでなく、ちりでできた“衛星”も私たちの惑星の周りを回っていると確認できたことに、とても好奇心をかき立てられます」

 

 新たな研究成果によれば、コーディレフスキー雲の見かけの大きさは、夜空に見える月を30個×20個並べたのに相当する。

 

宇宙での実際の大きさは約10万4600キロ×7万2400キロで、地球の直径の9倍に近い。

 

ラグランジュ点5(白い点)周辺の偏光が、ちりから成るコーディレフスキー雲の存在を明らかにするのに役立った。(IMAGE BY J. SLÍZ-BALOGH)

 

 雲自体は巨大だが、それを構成する個々の粒子は直径1マイクロメートルほどと推定されている。

 

こうした粒子に太陽の光が反射してかすかな光を放つが、光が極めて弱いため、今までは宇宙の暗闇の中に隠されたままだった。

 

「銀河や星の光などがある中でコーディレフスキー雲を検出するのは至難の業です」と話すのは、同じくエトベシュ・ロラーンド大学の物理学者で、論文共著者のガーボル・ホルバート氏だ。

 

そこで、研究チームはカメラに特殊な偏光フィルターを使い、雲の中の粒子一つ一つに反射している散乱光を何とかとらえた。

 

米オハイオ州、ルベック・タワーのうしろからのぼるスーパームーン。(PHOTOGRAPH BY ADAM CAIRNS, THE COLUMBUS DISPATCH, ASSOCIATED PRESS)

 

地球から近くでも見えないものがある。

人生でも近くてもわからないものもある。。。。

んーーーーーーーーーー

 

出典=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110800484/