小児★痙性麻痺★尖足 | cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

ハンディがあってもなくても皆HAPPYに!看護師@肢体っ子ママと、重心っ子ママによるすべての子育て中ママパパ応援の輪です。

こどもの整形受診でしたニコニコ
メモを兼ねて(笑)記事にしますねびっくりマーク
成人でも麻痺で尖足などの変形が起こりますが、小児ちゃんの場合は成長というのも要因もあり、そのへんは大人と違うところですニコ
先生に硬いねー笑い泣きと思いっきりいわれましたが

成長するときに
骨と筋肉両方が伸びる必要があるけど、麻痺があって緊張が上がっていると、骨は伸びていきたいけど筋肉に引っ張られてしまう常態。
なので、尖足が強くなったり、痙性が強くなってしまいます。

なので、手術という選択肢が上がります。
手術は腱延長術が一般的。
早めにすれば処置も簡単なものですむそうです

が、身体状況の大きな変化や不都合がまだ顕在化してなければ、とりあえずラストレッチ、リハビリをがんばりながら様子を見ていって、状況を見ながら必要に応じてオペをという感じでも。と。。

不都合とは、変形が進んだり、痛みが強くなったり、動きが悪くなったり、タコができたり、座位保持が、難しくなったり。。。といったことがあげられます照れ

特に身長が伸びる成長期はこういった症状が現れやすいみたい。

というわけで、ドクターからはストレッチ推進令が発令されたので(笑)
リハさんとも相談して足関節、膝関節、股関節メニューを、私も勉強して楽しみながらできればと思います✨

今日はインソールの作り替えもして装具士さんとも色々お話できてお役立ちなことたくさん聞けたし、
整形ドクターにも足以外もいろんなこと聞けたので、
お役立ち情報や
詳しい治療やオペについて
などもおいおいアップします


クラゲみたいにぐにゃぐにゃにはならないよ(笑) 写真は加茂水族館❗ ここ、バリアフリーにはできてるけど混んでるとちょっと大変かも。週末に行ったらこんでた
展示はすごく面白くてまたゆっくりいきたい照れ

音譜音譜ココットの輪より
ハンデを持った当事者、ご家族、支援者、多職種など、いろんな立場の人が気軽におしゃべりや情報交換できる場をとと、ラインチャット作ってます。
普段のラインと違う名前設定になり、個人感やりとりなしで、個人特定もされないのでプライバシー守られますウインク
よかったらぜひいらしてくださいね💕