療育・リハビリ・などなどもろもろ&今日のココットの輪プール | cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

ハンディがあってもなくても皆HAPPYに!看護師@肢体っ子ママと、重心っ子ママによるすべての子育て中ママパパ応援の輪です。

ハンデがあってもなくても皆HAPPYに過ごそう♪ママパパ支援​

cocottoの輪音符

です。

ハンディっ子ママたちによる子育て支援の輪です。お父さん、お母さん、こどもたちが日々楽しく過ごせるようにとはじめました。詳しくは上のリンクからホームページをみてください

 

急に寒く?涼しくなr・・気温の変化や湿度の変化もあるのか・・

久しぶりに息子も夜にゼコゼコゼロゼロ・・・

秋口は喘息さんも増える季節だな・・なんて思い出しました。

でも、昼間は大丈夫そうで、元気にデイにいきました音譜

私は・・

今日は午前中はお仕事の訪問看護、

午後はココットの輪の公共プールでの水泳指導でした。

プールに行く途中、何か所かココットの輪便りをお届けしたりしながらいきましたニコニコ

 

ケッコウモリダクサンナイチニチ爆笑爆笑

 

午前の訪問は、21トリソミーベビーちゃん音譜

超かわいくって・・癒されますぅ~~ラブラブラブラブラブラブ

ママは、今後の療育のことなどもいろいろと気にかけている様子でした。

ただ、まだまだとても小さいので、困りごとがどういったことで出てくるかがわからないから・・今後はいろいろわかったうえでその都度対処していくのでいいかもね・・なんて話はしています。

同時に、療育も混んでいるところも多いので、事前に少しずつ調べられることは調べてもいいのかなとも思うし、できる情報提供は私も少ししていければと思っています。

ちょうど・・

隣の自治体の

療育センターにもお便りを届けたので、

地域連携室の人と雑談しながら療育状況を聞いてみました。

こちらは

通園は重心っ子の医療ケアのある子が主体で、年齢は特に規定はないけど、大体2歳くらいからの母子通園とのこと。

外来では、いろんな子を受け入れていて、外来リハもやっているとのことでした。

ただ、やはり外来リハもキャパの問題もあって頻度が少なかったり、POS全部というわけにはいかず、一番必要度の高いものを実施・・

あとは訪問と併用しながら・・といった人も多いとのことでしたニコ

初診は申し込みから2,3か月後になってしまうのが現状とのこと。。

他も私がいるところの近隣では

大体、そんな感じのところが多いかな・・・。

 

私が担当している子は入院していた病院でフォローしながら、外来リハに行っているのですが・・そういった場合、療育センターにつながったところで、元々の病院のリハとかが卒業になってしまうことも多いかも・・と。

そういったしがらみもあるので、

何がいま一番必要か・・いろいろ検討して、いい折り合いのところでの移行が必要ですね。

また、こちらの地域は保育園も差はあるものの熱心なところが多くて結構連携が取れる場合が多いので、併用しながら、ママも仕事を続けるようなケースも多いようですニコ

園と療育センターなどの連携があるとありがたいし助かりますよね。

 

隣自治体ですが・・私の住んでいるところは・・まだまだ医療ケアのことはじめ、もうちょっと頑張っていただきたいことが多いですえーん

 

我が家の場合を振り返ると・・

未熟児フォローの病院で発育発達フォローを受けつつ・・自治体の健康サポートセンターでPTさんにみてもらい

循環器は大学病院でみてもらいつつ・・・

自治体の療育は1歳半からという情報も未熟児フォローの先生にもらって1歳すぎたころに紹介してもらって・・見学に行き1歳半から通えるようにしてもらったのと、

上にあげたところとは違いますが、療育センターも、未熟児フォローしてもらっている病院から紹介してもらって、

特に移行するという感じでもなくそれぞれ通っていました。

療育センターでのリハも通っていましたが・・やはりキャパが少ないということもあって、リハビリに関しては途中で卒業して、自治体の療育と、訪問でのPTでの対応となっています。

病院については、療育センターにかかった際に脳外科にかかる必要性がみつかり・・・

その他、多科にかかる必要性もあるので・・

小児の専門病院にかかることにしました。

色んな科にかかる必要があって、病院があちこちになってしまうような子には小児の専門病院は助かります。

先生たちも疾患症例についてや、子どもの扱いやもろもろ・・・色んな意味で慣れているし、病院自体も子供向けにできているというところでもありがたいニコ

 

療育センターのリハビリに関して・・引っ越してきた子に聞いた話では、同じ県内でも、

以前いたところはリハは週1いけていたけれども、こちらの療育センターでは頻度が少なく月1だったりするとあせる

必要度はあっても、施設によって、キャパによってもだいぶ違うようです。。。

 

地域事情は、住んでいるところによって全然違うのでいろんな情報を集めてみるといいと思いますよラブラブ

地域連携の人に聞いたり、保健師さん、先輩ママや訪問の人や、相談員さんや・・・多角的に情報を集めて、自分の子には何がいま必要か・・メリット、デメリット考えて対応できればいいのかなと思いますニコニコ

 

そんなこんな・・

午後は公共プールでの水泳活動ニコニコニコニコ

今日はプール2回目のZ君・・・

季節的にも水遊びすることが多いのかな?前回よりもだいぶリラックスしてお水の中で脱力できていました。ゆらゆらしたり・・

水慣れが大分できてきているので、少し泳法につなげられるようなことをと思いながらやっていました。

楽しいひとときだった~!

 

それにしても・・おもしろかったです。

補助されるのがいやなときに

「痛い!離して!」とずっと言ってたので・・

マネして私がいわれる前に言うと・・

ばつが悪そうに

「大丈夫」

とかし~~っ静かに~~ってジェスチャーしてて・・

ウケましたウシシウシシウシシおもしろい・・・

 

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村