呼吸へのアプローチなど☆ネタバレ@クリスマス&これからのココットの輪 | cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

ハンディがあってもなくても皆HAPPYに!看護師@肢体っ子ママと、重心っ子ママによるすべての子育て中ママパパ応援の輪です。

ハンデがあってもなくても皆HAPPYに過ごそう♪ママパパ支援​

cocottoの輪音符

です。

ハンディっ子ママたちがお父さん、お母さん、こどもたちが日々楽しく過ごせるようにとはじめた子育て支援の輪です。詳しくは上のリンクからホームページをみてくださいね

 

クリスマス会ネタ。

ダンス、バイオリンなどに親しんでもらい、

体操では、胸郭のストレッチのお話しをほんのさわりだけさせてもらいました。

呼吸と胸郭の動きを、前から、横からそれぞれ感じるのと、

体を傾けることによってしっかり開く側、狭くなる側があるってのを体感していただきたかったです。

姿勢と呼吸って密接な関係にあるよってこと、胸郭が固いと呼吸がしっかりできないよってのが伝えたかったところですつながるうさぎ

まだまだ色々あるのでブログや、またの機会に少しずつお伝えしていきます。排痰が難しい子だと、下の方に痰がたまってしまうので、全身状態が許すのであれば、しっかりうつ伏せの姿勢をとってみる時間を1日の中でとるようにするとか、バランスボールなどを使っての

体位ドレナージとか、生活の中で楽しい気持ちでできるのがいいですよねカナヘイきらきら

 

あとでスタッフで話してて、

そういうのをたのしく伝えられたらと。

ラップや歌で、歌って踊って

リハビリソングやケアソングや、緊急時対処ソングや。。

作っていこうかーなんて。

ちょっとワクワクウキウキ。

 

作業療法士の学生さんたちもお手伝いしてくださり&出し物も準備してくれて、

☆チームでの手拍子→協調遊び、他者との協力、集団への所属感

☆紙風船→感覚運動遊び、身体機能への働きかけ

という目的をもってやってくれたようです。

今回見て少し何か持ち帰ってもらえたなら嬉しいです!!

 

今日のおしゃべりタイムや、今回の準備期間にも聞いたことや、実際に自分が生活で体験していることを含めても、肢体不自由児や重心っ子など、特に必要性はあるんだろうけど、身体面のことをしっかり見てアドバイスできるような療育機関であったり場であったりが、まだまだ不足してるんだなーと。肢体っ子たちに限らず、リハビリや、療育、日々の関わりの繰り返しなので、頑張っているお父ちゃんお母ちゃんを、ちょっと見守って簡単なアドバイスができるような場や、親御さん同士での情報交換ができるような場がまだまだ必要なのかなーとも。

そんなものを私たち、目指していければと改めて感じました。

 

今後、少しずつですが、

子育て広場

水泳の活動

は、実現化できそうなので、それに向けて頑張ろうと思います。

 

いろんな繋がりを大切にしていくのと、また、同じような活動をしているところに見学に行ったり、勉強会などに行ったり、いろいろお勉強しながら、無理なく少しずつやっていければ思います。

今後ともココットの輪の活動をよろしくお願いしますカナヘイうさぎ

なぁんて、決意を新た??にしたり、色々と考えるきっかけとなりましたぁ。

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村