こんにちは、COCOです!
名古屋はめっきり秋です。
金木犀があちこちで香っています。
湿気がなくて風がサラサラしていて、とてもいい感じ
夏休みを1泊2日で取った後も、おかげさまで仕事が途切れず常時10数案件を一人で回していたため、文字通り頭の中がごちゃごちゃで、どうしたものかなあ。
ペーパーレス化した世の中らしいのですが、まだまだ私の業務は「紙命」的なところがあるので、デスク周りがすごいことになっておりました。
それでふと「整理整頓したら業務がはかどるんじゃない?」って閃いたんです。
もちろん案件ごとに仕分けしていたのですが、もっとシンプルに!不要なものを処理。
業務が終わったら書類を保管しなければいけないルールのため、業務途中で処理するのが非常に怖くて今まではできませんでした。気づかずに大事な書類をシュレッダーにかけちゃうかもでしょ
ただ、本当に必要なものだけにすると「探すのがラク」
当ったり前の話ですが、この発見は私にとっては驚きでした。
業務がサクサク進むんです
それに気をよくした私は、我が家の『収納』を片っ端から見直しました。
仕事がごちゃごちゃになってくると、家の中もごちゃごちゃしてくるのは定番
でも、見た目が悪いのはもちろん、全てにおいて効率が悪くなるんですよね・・・
パントリーの中を筆頭に、食器棚、タンス、クローゼット、物置部屋、などなど、無駄な動きがなくなりとても使い勝手が良くなりました
その結果わかったことは
『ワーキングメモリがよい動きになる』
ということ。
身の回りのごちゃごちゃでワーキングメモリの容量を食われちゃうと、必要な時に脳が使えないというのを聞いたことがあって、その時はフーンって聞き流していたんだけれど、ようやく意味がわかりました。
たとえば、容量の小さいスペックのPCに高度な計算をさせると時間がかかりすぎる、もしくはフリーズするって感じかな。
もうひとつ、整理整頓と並行してやったのは「即時処理」
ほぼ一人で仕事を回しているので雑務も山ほどこなさないとなのですが、電話がかかってくると手を止めて対応しなければならない。
その都度処理しないと、すっかり忘れてしまうんですよね。
即時処理は、ワーキングメモリの容量を食わないので、これも快適になる一つの理由でした。
もうひとつ、「先回り」これは今までの私では絶対にやらなかったこと
少し手が空いた時に、先回りして9割がた資料を完成させておくと一気に案件が動くときに非常に助かりました。ちょちょっと手直しするだけですぐに先方に出せるから!
頭の中がごちゃごちゃしているのをスッキリさせる方法をまとめてみますと
①整理整頓
②即時処理
③先回り
これによりワーキングメモリが常にスッキリ=頭の中がスッキリ
これらが作用して、毎日非常にウキウキ仕事ができています。
できる人って即時でメールを送信してくる!ってよく聞きますけど、こういうことなのかなって思いました。
当然な話なので何をいまさらとおっしゃる人は多いとは思いますが、自覚することで体験経験によって初めて理解できるんだなとも思いました。
たったこれだけのことで、毎日ウキウキできるので私ってかわいい
さわやかな気候になったのも大きいとは思いますが。
では、また!