長らく焦がれていた麻賀多神社 神社

 

 

 

いつも

 

明治神宮の講座でお世話になっている宮司さんと

 

ご一緒に参拝できる機会が巡ってきました 走る人

 

 

 

麻に携わる身にとって

 

1度はお参りに行きたいと

 

ずっと想っていましたので、これは最高にありがたい機会 アップ 

 

 

 

しかも

 

旧暦2月22日という特別な日に参拝できるという

願ってもない機会 UFO

 

 

そして

 

麻仲間と一緒 音譜

 

 

 

 

参拝にあたり

持参すべき物がありました ベル

 

 

 

般若心経です 

 

 

 

 

 

参拝する前日に

書く準備をしてから寝ることにしました

 

 

 

 

母が習字を習っており

道具が残っていました

 

 

極品の墨がありました

 

 

 

 

 

良い紙がありました

 

 

 

 

 

何年か前に、お友達に作っていただいた

オガラの柄の精麻筆(大麻筆)を出しました ラブラブ

輝いて、うっとりするくらい美しい キラキラ

『神聖な筆』と言うにふさわしい佇まい 

しばし眺める  

 

 

 

 

 

あとは・・・

!?  硯が無い 無い! 無い! 無い!

 

困ったなぁ。。。

 

 

「お母さん、硯はどこですか〜?」

 

と声を出しながら探すw

 

普段は思いもつかないような場所に手を突っ込むと・・・

 

これは・・・ビックリマーク

 

ありました ひらめき電球

 

 

 

美しい硯です 目

良かった良かった合格

 

ほっとして、おやすみ〜 ぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ

 

 


 

 

当日、朝3時に起きました

なぜなら

昔、長谷寺にて写経を1度経験したことがあったのですが

ずいぶん時間がかかり

時間内に書ききれなかった苦い思い出があったのです

 

 

 

まず、写経する前に

禊をして、身も心も部屋も浄化しようと思いました

 

 

身を塩で洗ってから、ゆっくり風呂に浸かり 

 

ナスヤ(アーユルヴェーダーの点鼻)にて体内(主に脳)の浄化

 

精麻を焚いて部屋の浄化をしました

 

 

 

 

 

 

さぁ、墨をすります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、チョコボール休憩を挟みながら♫

 

 

 

 

 

思ったより早く墨がすれました

さぁ、書きます

 

 

 

 

1行書いて

この筆が思い通りに書けないものだとわかりました

そして

見本通りに、カッコよく書こうなどと

思わないように 

筆のなすがままに書こうと思いました

 

 

 

すべるように筆は先に進みます

その先に一瞬、瞑想状態のようになることがありました

動の瞑想

アシュタンガヨガのようなものなのかも・・・

 

 

 

 

さぁ、書けた

なんかすごいことになっているけど

力強いものになりました

 

 

 

 

 

 

 

さて、何時かな はてなマーク

 

 

 

 

 

 

え はてなマークはてなマークはてなマーク

まだ、40分しか経っていない 目

4時半から書き始めたので、目を疑いました  

 

あ、梵字が書けるビックリマーク

 

慌てて、梵字の書き方を調べて

2文字を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

大満足です メラメラ

 

 

さぁ、成田駅に向け出発 走る人

 

 

の前に身支度編へ

〜つづく〜

 

 

 

〜お知らせ〜

 

自身のHPはコチラ コレ

https://cocotea1111kow.wixsite.com/cocokaoru

 

 

どうぞ、今後とも よろしくお願いいたします 

 

 

 

 

 

 

                  お問い合わせはコチラ

 

 

 

読者登録ボタン