こんにちは




トイレの小便器が
ソーシャルディスタンスされていて驚いたcocoroyaです。

ニューノーマルですね笑



 

今日は、
短期思考と長期思考〜ファイナンス思考〜
について考えていきたいと思います。



 

まず、
ファイナンス思考とは、


「会社の価値を最大化するために、長期的な目線に立って事業や財務に関する戦略を総合的に組み立てる考え方のこと」


です。


一方で、


ファイナンス思考と対比されるのが、
PL脳という考え方です。



PL脳とは、



「売上高や利益といった損益計算書上の指標を、目先で最大化することを目的視する思考態度のこと」



です。




詳細は割愛しますが、



企業は、
一定期間ごとに株主や債権者に対して、
企業の成績表を見せないといけないんですね。

子供が一学期ごとに親に成績表を見せるのと似ています。



で、

 



やっぱりどうせ見せるんなら、
成績が良い方がいいじゃないですか。



子供ならオール5が良いだろうし、

(いまは5段階評価じゃないのかな?)

企業なら売上や利益が多い方が良いということです。




だから企業は、
成績表の見栄えを良くするために、
売上高や利益を高くしようとします。



一方で、
長い目で見たときに、



今年の売上や利益は下がるけど、
思い切って投資をしておいた方がいい!ってこともあります。



それを行うのがファイナンス思考なんですが、
経営者はなかなかそれができません。



なぜなら、
目先の成績表が悪くなるからです。



「たしかに、
何年か先に成績が良くなるかもしれないけど」

「そんなこと知ったこっちゃない!」

「いま成績が悪くなると、お母さんに怒られるんだよ!」



と経営者は駄々をこねるんです。



将来お母さんから褒められることよりも、
"いま"お母さんに怒られることが嫌なのです。



企業だけでなく、

僕たちの日常でも同じようなことがあります。

 

例えば、

僕が昔から気になっていたことなんですが、




目先の給料の額を増やしたいがために、
残業を毎日1時間やる!


 

そんな人が使っているのがPL脳ですね。


 

目先の給料は上がらないけど、
将来のために、
毎日1時間勉強をする!


これがファイナンス思考です。


確かに、給料の額は増えませんが、

毎日一時間、自分の時間を勉強に投資することで、

将来的に残業代以上のお給料がもらえた方が良いという選択です。



昔アルバイトをしていたときに、
「今日残業できる?」
と所長に言われても絶対にやりませんでした。



「稼いでいきなよ〜」と言われたんですが、


たかが残業代1000円のために、
自分の勉強時間が無くなるのがイヤでたまりませんでした。


おかげで所長には嫌われましたけどね笑



僕たちは、
自分の時間を


・仕事
・勉強
・遊び
・家事
・YouTubeなどなど・・・


何かしらに投資しています。


 

短期的に楽しむのも大事ですし、
長期的な目標に投資するのも大事です。


 

どこに時間を投資するのか?


大切なことですね!

 

 

 

もちろん僕は、

縁側でぼーっとお茶を飲むことにも、

積極的に自分の時間を投資していきます!!

 

 

リターンは?

 

 

安らぎです(笑)



今日は、以上です。



では、また


cocoroya