「責めること」は悪いこと? | 元宇宙工学者が語る「心の宇宙」工学by CoCoRo和ぁるど

「責めること」は悪いこと?

30年来の友人から質問をいただきました。


「人や状況を責めること」と
「自分を責めること」は同じなのでしょうか?


こんなふうに答えました。


まず、お伝えしたいのは、


「責めること」が、
決して悪いと言っている訳でなく、


責めることが、
自分にとって有益かどうかということです。


その観点から見ていくと、
とっても分かりやすいと思います。


まず言えるのは、
責める対象が、

自分であっても、相手であっても、

弓矢の矛先が違うだけであって、

弓矢が内側でとんがっています。


本来、
この弓矢(責める気持ち)があるかぎり、
心は穏やかでないはずです。


まずは、人を責める場合…


人を責めているかぎり、
人や状況のせいにしているかぎり、
自分の人生を見ていません。


自分の幸せを、相手に委ねてしまっています。
自分の手の中から、幸せを手放してしまっています。


例えば、
誰かにナイフで刺されたとします。
お腹から大量に血が流れています。


それなのに、
刺した相手に向かって、


「なぜ私にこんな仕打ちをしたのか?」
「おまえは悪いやつだ」
「悪魔と同じだ!」


などと、罵っているばかり。


そのうちに大量の出血で死んでしまいます。


本来このとき、自分の傷に注意を注ぐべきです。
一刻も早く止血して、生きることが第一です。


罵ったとしても、何もなりません。


私たちはこれと同じことをしているのです。


相手や状況、あるいは自分のせいにして
自分の人生、自分の幸せに意識が向いていないのです。


昨年までの私がそうでした。


人や状況のせいにしたり、
自分を責めたりして、
自分の幸せを無視していました。


さて次に、自分を責める場合…


自分を責めている限り、幸せではありません。
自分を嫌っている限り、決して幸せではありません。


自分を責めている人で、幸せな人はいません。



逆に、幸せな人は、自分のことが大好きな人です。
自分のことが大好きになれば、人のことも大好きになれます。


以下のブログ参照。
http://www.cocoroworld.com/index.php?Blog%2F2010-06-10


対象が人であろうが、自分であろうが、
責めているかぎり、

エネルギーがどんどん浪費します。


そのロスに気付いてみて下さい。


責めることで、どれだけ無駄なエネルギーを注いでいるか。


脳がその無意味さに気づいたとき、
そのパターンが壊れます。


「心の宇宙」エンジニア オーヤ