新しい年を迎えて1週間。

やっといつも通りの日常が戻ってきたような、正月気分が抜けないような汗うさぎ

 

今日は「春の七草」

暴飲暴食で過ごした年末年始あせる

胃腸をいたわってあげないといけません

 

 

本日のお題は「意識を変える」

 

長年癖になっている行動や言動は、なかなか直らないことが多く、

人に言われたからって直せるものでもないですよね。

 

自分に逃げ道を作って直せないのか、直さないのか…

 

自分で意識をして根気よく変えていくしかないのですショボーン

 

何かキッカケがあると、自分で気づいて直せることもあるかもしれません。

 

「直さなきゃな~」と思いつつも、そのままでいることが多いのではないでしょうか?

 

 

ここからは私が実践した意識を変える方法。

一つの事例をご紹介しますニコニコ

 

私は「面倒くさい」が口癖でした。

 

これが子どもたちにも伝染しまして、ちょっとしたことでも「メンドクサイ」を聞くようになりました。

 

「これはいけない!!」

 

まずは私が「面倒くさい」という言葉を使わないようにしようと。

 

面倒くさいと思わないことでも「面倒くさい」と言って口癖になっていた私は、

気が付くと「面倒くさい」がでてしまうあせる

 

step1 まずは「気づくこと」

「面倒くさい」と言ってしまったことに気づく。

「あっ!また言ってしまったあせる

次から気を付ければいいのです。

まずは意識できること。気づきましょう。

 

step2 「言葉を変換する」

次に「面倒くさい」と言ってしまったら、

「面倒くさいけど、やってみよう」

「面倒くさいけど、やらなきゃ終わらないからやろう」

…と前向きな言葉に変換するようにしました。

「面倒くさい」という言葉だけで終わらせないようにしました。

 

step3 「繰り返す」

意識して何度も繰り返すこと。

ここまできたら意識づけはできています照れ

 

 

結局最後は自分なんです。

 

悩みを抱えている人の話を聞いていると、

 

・自分ではわかっている

・わかっているけど、行動に移せない

・まったく気づいていない

・正当化し、人のせいにする

 

といった光景を目にします。

 

自分が変わろうと思わなければ変わらないし、変われない。

 

「意識の問題」だと思っています。

 

意識を変えること自体が難しく感じる人は、

些細なことからでいいので始めてみてください。

 

一つできると、次もできるようになります。

 

なぜなら、すでに「意識しているから」ですウインク

 

甘い誘惑に負けそうになっても、

「意識しているという事実」は変わりません。

 

大丈夫です照れできます!!

 

「意識を変える」

 

始めてみませんか?